研究課題/領域番号 |
21243040
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
積山 薫 熊本大学, 文学部, 教授 (70216539)
|
研究分担者 |
村山 伸樹 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (60094108)
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (70315282)
伊丸岡 俊秀 金沢工業大学, 情報学部, 准教授 (20387351)
松本 圭 金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40367446)
篠崎 淳 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30510953)
松井 三枝 富山大学, 医学薬学研究部, 准教授 (70209485)
湯本 英二 熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (40116992)
|
キーワード | 視聴覚音声知覚 / 言語特異性 / 人工内耳 / 共感 / 社交不安 / 発達 / ERP / fMRI |
研究概要 |
1)乳幼児期の視聴覚音声知覚の発達を明らかにするため、アイトラッカーを用い、ノイズ付加によって音声が聞き取りにくくなると話者の口への注視が増加するかどうかを検討した。その結果、そのような傾向は言語表出が爆発的に起こる2歳児以降に顕著に現れることがわかった。2)視聴覚音声知覚における成人日本語母語者(JPN)と英語母語者(ENG)の脳内処理の違いを明らかにするために、脳活動や視線を調べた。脳波実験では、ENGにおいて後頭部の脳電位が口の動きの視覚情報に大きな影響を受けるのに対して、JPNでは影響がみられないのが最大の違いであり、これらのちがいはアイトラッカーでみられた両群の話者の口への注視時間の違いに対応していた。また、JPN群でも聴力が低下する高齢者では、ENG群と似た傾向を示すことがわかった。一方、fMRI実験では、視聴覚音声知覚に関わる脳内ネットワークの言語差を解析した。ENG群では、話者の口の動きが直接的に視聴覚統合に関わる上側頭溝に入力されるのに対して、視JPN群ではそのような入力はみられなかった。3)人工内耳装用者がノイズ下で示す聞き取り困難が経験とともに解消されるかについて、行動データをもとに解析をおこない、その傾向を確認した。また、人工内耳装用者の音声知覚時の脳波(ERP)を測定する実験を立ち上げた。4)共感の脳内基盤とその個人差要因を調べるために、母親の笑顔・真顔・怒り顔を用いたfMRI実験のプロトコルを検討し、実験を開始した。また、参加者の共感性を調べるのに適切な心理尺度を選定した。5)高社交不安者に対する認知行動療法による介入が脳活動および眼球運動に与える影響を明らかにするために、実験を行った。その結果、高社交不安者は不安喚起事態において前頭前野の賦活と特徴的な眼球運動を示すことが追試され、その賦活が介入群でのみ消失、変化することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成23年9月に研究員の退職があり、後任の研究員の募集に若干の時間を要したため、科研費の5か月の繰り越しをおこなった。しかし、平成24年1月に新しい研究員が赴任してからは、急ピッチで研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ、特に大きな変更や問題はない。
|