• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

臨床教育学の構築と教師の専門性の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21243043
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 孝彦  武庫川女子大学, 大学院, 教授 (80092261)

研究分担者 森 博俊  都留文科大学, 文学部, 教授 (10145708)
福井 雅英  北海道教育大学, 大学院, 教授 (20388804)
田中 昌弥  都留文科大学, 文学部, 教授 (60261377)
庄井 良信  北海道教育大学, 大学院, 教授 (00206260)
龍崎 忠  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (80340389)
キーワード臨床教育学 / 教師教育 / 子ども理解 / 教師の専門性 / ナラティヴ / 治療教育学 / 震災と教育 / コミュニティ
研究概要

本年度の調査研究は次の三つの柱で実施した。(1)大学調査:臨床教育学の開拓を志向しつつ教師の専門性の再検討を進めている国内諸大学における実地調査(北海道教育大学大学院教育学研究科・学校臨床心理専攻への聴きとり調査)。(2)地域調査:地域における発達援助専門家たちとの連携・共同を基盤にしたコミュニティにおける実地調査(震災の影響を受けた東北地方の地域調査)。(3)海外調査:臨床教育学と重なる問題意識を共有する研究拠点での海外実地調査(カナダ,ドイツ、オランダ、アイルランド)。
理論研究活動は,次の3つの柱で実施した。(1)臨床教育学の概念と研究方法:共同研究会において、都立大学名誉教授の坂元忠芳氏から「治療教育学と臨床教育学」というテーマの提案を受けて、治療と教育、発達と教育の原典にもとづく臨床教育学の緻密な理論構築への示唆を得ることができた。(2)教師教育改革の動向と臨床教育学:日本教育学会特別課題研究委員会(現職教師教育カリキュラムの教育学的検討)にも積極的に参加しながら、子ども理解を基盤とした教師教育カリキュラムや、ナラティヴな探究あるいはナラティヴな学びを基幹的コンセプトとした教師教育の臨床教育学的なカリキュラムの改革論議を深めることができた。(3)日本臨床教育学会の設立(武庫川女子大学)と第1回年次大会(北海道教育大学)における研究ビジョン構築において、本科研共同研究の共同研究者たちは、きわめて重要な役割を果たし、内外における臨床教育学の発展の基盤づくりに大きく貢献した。また、ナラティヴ・ラーニングの研究成果は、翻訳出版を準備中である。
以上のことをとおして、このたびの共同研究発足当初に掲げていた目標、すなわち、(1)日本の臨床教育学の構築、(2)教師養成・教育における改革課題の抽出、(3)臨床教育学の国際的な共同研究の基盤づくりが、ほぼ予定通りに達成され、また予想を超える成果も生まれた。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] ナラティヴ・アプローチによる現職教師(発達援助専門職)教育カリキュラム改革の試み2012

    • 著者名/発表者名
      庄井良信・内田雅志・正武家重治・齋藤知子・土田佳織・中根照子・畠山貴代志・廣瀬雄一
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究

      巻: 9 ページ: 3-18

  • [雑誌論文] 臨床教育学の思想と方法-ある地域研究の歩みをふりかえって2011

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 創刊特別号 ページ: 16-31

  • [雑誌論文] 東日本大震災と臨床教育学の研究課題-宮城の教師たちの震災体験の語りを聴いてきて2011

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦
    • 雑誌名

      臨床教育学と教師の専門性研究資料集III

      巻: 創刊特別号 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 特別支援教育と障害をもつ子どもの理解:発達障害・軽度知的障害の場合を中心にして2011

    • 著者名/発表者名
      森博俊
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 創刊特別号 ページ: 114-126

  • [雑誌論文] 臨床教育学は東日本大震災とどう向き合うのか2011

    • 著者名/発表者名
      筒井潤子
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 創刊特別号 ページ: 3-13

  • [雑誌論文] 日本の臨床教育学はいかに形成されたか2011

    • 著者名/発表者名
      小林剛
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 創刊特別号 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] 2011年10月日本臨床教育学会第1回研究大会報告課題研究II子どもの育ちを支える地域からの共同2011

    • 著者名/発表者名
      富田充保
    • 雑誌名

      日本臨床教育学会通信

      巻: 2 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] 教育学研究の方法論としてのナラティブ的探究の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      田中昌弥
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 78巻4号 ページ: 77-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床教育学の課題とナラティブ的探究:教師の専門性と子どもの世界を読み解く2011

    • 著者名/発表者名
      田中昌弥
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 創刊特別号 ページ: 44-57

  • [雑誌論文] ナラティヴ・ラーニングの概念と研究デザイン-生成的実験法(genetic experiment)の臨床的拡張を求めて2011

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 創刊特別号 ページ: 58-69

  • [学会発表] 臨床教育学は東日本大震災とどう向き合うのか2011

    • 著者名/発表者名
      筒井潤子
    • 学会等名
      日本臨床教育学会第1回大会
    • 発表場所
      日本臨床教育学会第1回大会(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] Narrative learning intervention in an inner-city public school2011

    • 著者名/発表者名
      庄井良信(Yoshinobu Shoy)
    • 学会等名
      ISCAR Congress in Rome 2011
    • 発表場所
      Cavour Center, Rome, Italy(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] フィンランドにおける学力政策の現在-脱PISAシンドロームから近未来学校(future school)へ2011

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本教育学会第70回大会
    • 発表場所
      千葉大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] 他者に臨む「私」への根源的リフレクション2011

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本生活指導学会第29回大会
    • 発表場所
      金沢大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] 子ども理解のカリキュラムと教師教育改革(その2)-都留文科大学の実践の事例に即して2011

    • 著者名/発表者名
      筒井潤子・渡邉由之・影浦紀子
    • 学会等名
      日本教育学会第70回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 教師教育改革におけるナラティブ・アプローチの可能性-アルバータ大学・教員養成・現職教員教育研究センターにおけるNarrative inquiryを手掛かりとして2011

    • 著者名/発表者名
      田中昌弥
    • 学会等名
      日本教育学会第70回大会
    • 発表場所
      千葉大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 日本の教育学研究がナラティブ的探究から学ぶもの2011

    • 著者名/発表者名
      田中昌弥
    • 学会等名
      日本教育学会第70回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] フィンランドにおける子ども・若者の実態とニーズに応じた柔軟な学校システムと運営-中等学校特別クラスでのマイオウンキャリア(My own career)プロジェクトを素材に2011

    • 著者名/発表者名
      富田充保
    • 学会等名
      北海道臨床教育学会第1回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2011-07-18
  • [学会発表] デューイの環境哲学2011

    • 著者名/発表者名
      龍崎忠
    • 学会等名
      公共哲学京都フォーラム第103回大会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-12
  • [図書] 子ども理解と自己理解2012

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] 教師のしごと2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆、山崎隆夫
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      旬報社
  • [図書] 「人間と教育」を語り直す:教育研究へのいざない2012

    • 著者名/発表者名
      岡本哲雄・山内清郎・西村拓生・皇紀夫
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 子どもと教師が紡ぐ多様なアイデンティティ:-カナダの小学生が語るナラティブの世界2011

    • 著者名/発表者名
      田中昌弥
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 3.11あの日のこと、あの日からのこと2011

    • 著者名/発表者名
      みやぎ教育文化研究センター日本臨床教育学会震災調査準備チーム編
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] こころをみつめて-知的障害学級から特別支援教育の質を問う2011

    • 著者名/発表者名
      杉山敏夫、永田三枝子、大高一夫、森博俊
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      群青社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi