• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

硬X線観測によるCompton Thick活動銀河核の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21244017
研究機関愛媛大学

研究代表者

粟木 久光  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (30252414)

研究分担者 黄木 景二  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (70281194)
寺島 雄一  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (20392813)
高坂 達郎  高知工科大学, 工学部, 准教授 (80315978)
キーワード宇宙物理 / X線天文学 / 活動銀河核 / 望遠鏡
研究概要

本研究は、活動銀河核に存在する超巨大ブラックホールがいつどのように誕生し、成長してきたのか解明することを目的としており、そのために必要な観測的研究、ならびに観測機器の開発を行っている。
1.観測的研究
X線変動を用いた低質量ブラックホールの探査に関する研究を行い、論文1編ならびに学会発表を行った。これにより、進化の初期段階のブラックホール探査法を確立した。また、Swift/BATによる硬X線観測結果や「あかり」による赤外線観測結果を用いたAGNの構造解明についての研究を進め、学会発表を行った。
2.観測機器開発
(1)基板開発:ハウジング製作用に考えていたCFRPを望遠鏡基板に適用し、従来のアルミ基板よりも数倍近く高い形状精度(σrms~2μm)を実現した。この基板に反射面を形成することで、目標以上のX線結像性能が期待できる。
また、衛星打ち上げ環境下での反射鏡の振る舞いを有限要素法解析で調べ、その共振特性を明らかにした。このデータは反射鏡を飛翔体に搭載する際の貴重なデータとなる。
(2)レプリカ法による反射面の形成:多層膜レプリカ技術を共同研究者の研究室(名古屋大学)で確立させた。また、2段1体型非球面基板に対するレプリカも試み、その課題を抽出した。
(3)ガラス母型製作:本研究で開発したガラス母型研磨装置を使って、研削により形状精度を出したガラス母型(長さ400mm,Φ200mm、表面粗さ1μm)を研磨した。その表面粗さを数nmにまで改善させた。
(4)ハウジング製作:反射鏡を決められた位置に精度よく調整する方法として、ピエゾ素子を使った方法を確立した。この方法はASTRO-H衛星搭載用望遠鏡開発にも採用されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究テーマは、観測的研究と硬X線望遠鏡開発の2つから構成される。今年度は、研究代表者が硬X線望遠鏡の開発に時間を費やしたことで、望遠鏡開発はおおむね順調に進んだが、その分、観測的研究がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1.観測的研究
本年度は、Compton Thick活動銀河核の研究会を6月に愛媛大学で開催する予定である。また、現在進行中の「すざく」衛星を使った観測結果をまとめるととともに、「あかり」衛星の観測結果を使った研究も進める。
2.硬X線望遠鏡の開発
(1)X線反射鏡開発:残された技術的課題は鏡面製作技術の確立であり、そのために解決すべき課題は時間の経過とともに反射面の表面粗さが悪化することである。この表面粗さの経年変化はCFRPの膨潤変形によるものと考えられており、この変形を抑えるために表面コーティングが有効であることが知られている。各種コーティングを試みるとともに、CFRP反射鏡を開発している他の研究者と相談し共同でこの課題克服にあたる。
(2)研磨技術:ワーク表面に深い研磨傷をつけないための、最適な研磨圧を調査する。これにより表面粗さ1nm以下が実現可能となる。
(3)評価:最初のX線望遠鏡が7月末に組み上がる。このX線評価を8月に宇宙科学研究所にて、10月以降にSPring-8にて実施する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] A New Sample of Candidate Intermediate-Mass Black Holes Selected by X-ray Variability2012

    • 著者名/発表者名
      Kamizasa, N., Terashima.Y., Awaki, H.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 751 ページ: 39(13pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/751/1/39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The current status of reflector production and hard x-ray characterization for ASTRO-H/HXT2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, T., Awaki, H., 他22名
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 8147 ページ: 814703-814703-8

    • DOI

      10.1117/12.893155

  • [雑誌論文] Development of ultra-thin thermal shield for ASTRO-H x-ray telescopes2011

    • 著者名/発表者名
      Tawara, Y., Awaki, H., 他6名
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 8147 ページ: 814704-814704-7

    • DOI

      10.1117/12.893368

  • [雑誌論文] Suzaku View of the Swift/BAT Active Galactic Nuclei.IV. Nature of Two Narrow-line Radio Galaxies (3C 403 and IC 5063)2011

    • 著者名/発表者名
      Tazaki, F., Ueda, Y., Terashima, Y., Mushotzky, R.F.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 738 ページ: 70(9pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/738/1/70

    • 査読あり
  • [学会発表] 軟X線放射のみを示すAGN候補天体の発見2012

    • 著者名/発表者名
      寺島雄一・上笹尚哉・粟木久光・久保田あや・上田佳宏
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20120319-20120322
  • [学会発表] Swift/BATと『あかり』全天サーベイカタログに基づく活動銀河核の種類の同定2012

    • 著者名/発表者名
      松田桂子・Poshak Gandhi・堂谷忠靖・磯部直樹・中川貴雄・山村一誠・,市川幸平・上田佳宏・寺島雄一・大藪進喜
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20120319-20120322
  • [学会発表] ASTRO-H搭載硬X線望遠鏡(HXT)の開発の現状IV2012

    • 著者名/発表者名
      粟木久光・黄木景二・國枝秀世・松本浩典・古澤彰浩・森英之・宮澤拓也・幅良統・石橋和紀・田原譲・杉田聡司・岡島崇・石田学・前田良知・田村啓輔・難波義治・山内茂雄・上杉健太朗・鈴木芳生・伊藤真之・高坂達郎, 他ASTRO-H/XRTチーム
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20120319-20120322
  • [学会発表] 硬X線望遠鏡用ミラーフォイルの共振特性2012

    • 著者名/発表者名
      忽那篤・高坂達郎・吉村昂泰・粟木久光・黄木景二・石田学・前田良知・古澤彰浩・宮澤拓也・山根伸幸・加藤大佳・国枝秀世
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] 硬X線望遠鏡用CFRPミラーフォイルの開発2012

    • 著者名/発表者名
      田邊翔太郎・山本泰史・黄木景二・粟木久光
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] 『すざく』とSwift/BATによる2型電波銀河中心核のX線観測2011

    • 著者名/発表者名
      田崎文得・上田佳宏・寺島雄一・Mushotzky, R.
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] Swift/BAT硬X線9ヶ月カタログと「あかり」中間赤外線全天サーベイカタログを用いた活動銀河核の光度相関とトーラスモデルへの示唆2011

    • 著者名/発表者名
      市川幸平・上田佳宏・大薮進喜・寺島雄一・松田桂子・Gandhi, P.
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] すざく衛星による硬X線領域で明るい狭輝線1型セイファート銀河の観測2011

    • 著者名/発表者名
      高橋宏明・寺島雄一・上田佳宏・幅良純・林田清・穴吹直久
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] X線強度変動で選択した新AGNサンプルの性質2011

    • 著者名/発表者名
      上笹尚哉・寺島雄一・粟木久光
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いたX線反射鏡の開発2011

    • 著者名/発表者名
      山本泰史・田邊翔太郎・粟木久光・黄木景二
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] ASTRO-H搭載硬X線望遠鏡(HXT)の開発の現状III2011

    • 著者名/発表者名
      粟木久光・黄木景二・國枝秀世・松本浩典・古澤彰浩・森英之・宮澤拓也・幅良統・石橋和紀・田原譲・杉田聡司・岡島崇・石田学・前田良知・田村啓輔・難波義治・山内茂雄・上杉健太朗・鈴木芳生・伊藤真之・高坂達郎, 他ASTRO-H/XRTチーム
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] ASTRO-H/HXT搭載用反射鏡製作の現状(2)2011

    • 著者名/発表者名
      加藤大佳・古澤彰浩・宮澤拓也・幅良統・松本浩典・田原譲・國枝秀世・山下広順・石田直樹・鈴木章夫・森英之・田村啓輔・前田良知・石田学・粟木久光・上杉健太朗・鈴木芳生・岡島崇, 他ASTRO-H/XRTチーム
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] The current status of reflector production and hard x-ray characterization for ASTRO-H/HXT2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, T., Awaki, H., 他22名
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      米国、サンディエゴ
    • 年月日
      20110821-20110825
  • [学会発表] Development of ultra-thin thermal shield for ASTRO-H x-ray telescopes2011

    • 著者名/発表者名
      Tawara, Y., Awaki, H., 他6名
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      米国、サンディエゴ
    • 年月日
      20110821-20110825

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi