• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サブミリ波VLBI観測による銀河系中心巨大ブラックホールの事象の地平線の観測

研究課題

研究課題/領域番号 21244019
研究機関国立天文台

研究代表者

本間 希樹  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 准教授 (20332166)

研究分担者 川邊 良平  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 教授 (10195141)
キーワードブラックホール / サブミリ波 / VLBI / 事象の地平線 / 銀河系中心
研究概要

国立天文台がチリ共和国のアタカマ高地に有するASTE望遠鏡を用いて、2010年4月にVLBI観測を行った。具体的には、米国アリゾナ州のSMTO、ハワイ州のSMAを相手局とし、ASTEを含めた3局による230GHz帯でのVLBI観測を2晩行い、いくつかの参照電波源や本研究の主対象であるSgr A*などを観測した。これは、チリ局を含んだ国際的な230 GHz VLBIとして世界で初めてものである。相関処理は米国ヘイスタック観測所および国立天文台の三鷹で行い、日本での相関処理については、我々がこれまで開発してきたソフト相関器を用いることで、非常に広いパラメーター範囲内でフリンジ探査を行った。これまでのところ今回の観測からは参照電波源天体も含めてフリンジが検出されておらず、チリを含む基線は6000kmから9000kmと長いために、天体の構造が著しく分解された可能性も含め、現在その原因を追究している。天体が分解されている場合には、チリを含む基線での天体の強度が1Jy程度以下という制限が得られ、天体の輝度温度に制限がつけられる。なお、この観測データの処理に関連して、国立天文台にて大容量の観測データを保持するために、磁気記録装置OCTADISKを購入した。また、2010年以前の230GHz VLBIの(ASTEを含まない)観測についても国際協力のもとに処理を進め、2009年の観測ではSgr A*が数日間に数十シュバルツシルト半径のサイズで構造が変化していることを見出し、論文としてまとめた。今後はこれらの結果をベースにさらに追加観測を行い、230GHz帯でのVLBI観測でさらなる科学的成果産出を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 1.3 mm Wavelength VLBI of Sagittarius A^* : Detection of Time-variable Emission on Event Horizon Scales2011

    • 著者名/発表者名
      Fish V., Doeleman S., …, Honma M., et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letter

      巻: 727 ページ: L36-L39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Astrometry of the Star-Forming Region IRAS 05137+3919 in the Far Outer Galaxy2011

    • 著者名/発表者名
      Honma, M., et al.
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [学会発表] The Event Horizon Telescope : (sub)mm VLBI of Sgr A^* and M87^*2011

    • 著者名/発表者名
      Doeleman, S., …, Honma M., et al.
    • 学会等名
      Building on New Worlds, New Horizons
    • 発表場所
      Sante Fe, NM, USA
    • 年月日
      2011-03-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.miz.nao.ac.jp/submilli/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi