• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

サブミリ波SIS 256画素イメージングアレイ検出器の試作

研究課題

研究課題/領域番号 21244023
研究機関国立天文台

研究代表者

関本 裕太郎  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (70262152)

キーワード電波カメラ / 超伝導検出器 / ミリ波 / サブミリ波 / テラヘルツ波 / 極低温 / 電波天文学
研究概要

テラヘルツ領域を含むサブミリ波帯の広視野高感度天文観測用のイメージングアレイを実現するため、サブミリ波超伝導256画素検出器の試作・開発を行っている。宇宙創成のまもないころの低温の天体形成の研究を進める上で、ミリ波からサブミリ波の広視野高感度観測は極めて重要である。このような検出器は光世界中で競って開発されており、半導体ボロメータやTESボロメータをもちいてミリ波200画素-等価雑音(noise equivalent power)NEP~10^<-16>W/Hz^<1/2>が達成されている。我々は、ALMA超伝導受信機の開発を通して得た低雑音化や高精度ビームパターン計測の手法を駆使し、極低温0.1KにてNEP~10^<-18>W/Hz^<1/2>を達成する超伝導1000素子の2次元アレイ検出器の開発を目指している。
平成21年度は、超伝導素子の設計をおこなった。特に超伝導膜の表面抵抗などの回路パラメータを精密に計算・測定をおこなうための研究をおこなった。その過程で、成瀬雅人・野口卓・関本裕太郎"複素ギャップモデルを適用した超伝導薄膜の表面抵抗の計算手法"の特許を出願をしている。また、基板やレンズに使う材料についての低温での実験をおこない、我々の目的には高純度シリコン結晶が適していることを突き止めた。アンテナを含む検出素子(ピクセル)を最小に配置し、将来の電波天文学用多ピクセル電波カメラの基本設計も進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a 385-500GHz Orthomode Transducer(OMT)2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kamikura, N.Naruse, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Field Beam Pattern Measurement of Qualification Model of ALMA Band 8(385-500GHz)Cartridge Receiver2009

    • 著者名/発表者名
      N.Naruse, T.Ito, Y.Sekimoto, et al.
    • 雑誌名

      Experimental Astronomy 24

      ページ: 89-107

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://atc.mtk.nao.ac.jp/~sekimoto/

  • [産業財産権] 複素ギャップモデルを適用した超伝導薄膜の表面抵抗の計算手法2009

    • 発明者名
      成瀬雅人・野口卓・関本裕太郎
    • 権利者名
      国立天文台
    • 産業財産権番号
      特許、特願2009-205379
    • 出願年月日
      2009-11-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi