• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サブミリ波SIS 256画素イメージングアレイ検出器の試作

研究課題

研究課題/領域番号 21244023
研究機関国立天文台

研究代表者

関本 裕太郎  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (70262152)

キーワード電波カメラ / 超伝導検出器 / ミリ波 / サブミリ波 / テラヘルツ波 / 極低温 / 電波天文学
研究概要

テラヘルツ領域を含むサブミリ波帯の広視野高感度天文観測用のイメージングアレイを実現するため、サブミリ波超伝導256画素検出器の試作・開発を行っている。宇宙創成のまもないころの低温の天体形成の研究を進めるうえで、ミリ波からサブミリ波の広視野高感度観測は極めて重要である。遠方銀河団の探査やスニヤーエフ・ゼルドビッチ効果による速度場の解析などの研究対象数多く存在する。よって、ミリ波から遠赤外線にかけてのアレイ型低雑音検出器は、世界中で競って開発されており、半導体ボロメータやTESボロメータをもちいてミリ波200画素一等価雑音(noise equivalent power)NEP~10^<-16>W/Hz^<1/2>が達成されつつある。
我々は、ALMA超伝導受信機の開発を通して得た低雑音化や高精度ビームパターン計測の手法を駆使し、極低温0.1KにてNEP~10^<-18>W/Hz^<1/2>を達成する超伝導1000素子の2次元アレイ検出器の開発を目指している。
平成22年度は、超伝導膜の高品質化や入力光学系の設計・試作をおこなった。アルミニウム超伝導膜をシリコン基板上に結晶成長させることに成功し、その結果、RRRや共振Qが従来のアモルファス状態に比べて良い値が得られた。また、9素子のレンズアレイを設計試作し、表面形状を測定した結果、設計値と許容範囲内で一致した。アンテナを含む検出素子(ピクセル)を最小に配置し、256素子超伝導電波カメラの基本設計も進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Submillimeter-Wave SIS Mixers and ALMA receivers2010

    • 著者名/発表者名
      S.C.Shi, Y.Sekimoto
    • 雑誌名

      Jpn.Soc.Infrared Science & Technology

      巻: 19 ページ: 33-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a 385-500 GHz Orthomode Transducer (OMT)2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kamikura, N.Naruse, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] MKID-ミリ波サブミリ波検出器で拓く宇宙観測2011

    • 著者名/発表者名
      関本裕太郎
    • 学会等名
      日本応用物理学会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [備考]

    • URL

      http://atc.mtk.nao.ac.jp/~sekimoto/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi