• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

FNALドレル・ヤン実験E906による陽子のクォーク・反クォーク構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21244028
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 利明  東京工業大学, 大学院・理工学研究部, 教授 (80251601)

研究分担者 後藤 雄二  独立行政法人理化学研究所, 延與放射線研究室, 先任研究員 (00360545)
澤田 真也  大学共同利用機関高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70311123)
宮地 義之  山形大学, 理学部, 准教授 (50334511)
キーワード陽子構造 / 反クォーク / 原子核 / ドレル・ヤン / 対称性
研究概要

本研究ではアメリカ・フェルミ国立加速器研究所(FNAL)の120GeV陽子ビームを固定標的(液体水素及び液体重水素)に照射してドレル・ヤン反応を測定する。反応から生じるミューオン対を測定する為に、標的の下流25mに4層の検出器群を配置する。今年度は、この第3層に設置する大型荷電粒子飛跡検出器(ドリフトチェンバー)を製作した。本検出器はミューオン対の運動量ベクトルの決定に用いられ、実験の遂行に不可欠な装置である。
ドレル・ヤン反応は希少であり多くのバックグラウンド粒子(主にはJ/ψ粒子の崩壊で生じるミューオン対)が混入するので、本検出器は高いバックグラウンドレートに耐えつつ大面積でドレル・ヤン反応からのミューオン対を検出できる必要が有る。シグナルとバックグラウンドの空間分布等をシミュレーションで検討し、実験条件を満たす最適な設計を決定した。2009年6月から日本にて製作を開始した。全読出チャンネルの出力確認等の基本的テストを終えて、2010年1月に完成した。
FNAL実験ホールの受入態勢が整わなかった為、日本からFNALへの検出器の輸送を次年度へ繰り越した。輸送までの期間は理化学研究所にて検出器の調整を進めた。高電圧を印加して検知部(ワイヤー)のコンディショニングを進め、海外の共同研究者が設計を進めている読出回路のプロトタイプのテストを行なった。2010年7月に輸送を完了した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] フェルミ研ドレル・ヤン実験で探る陽子中の反クォークの振る舞い2010

    • 著者名/発表者名
      中野健一
    • 学会等名
      日本物理学会 第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] フェルミ研ドレル・ヤン実験のためのドリフトチェンバー製作と性能テスト2010

    • 著者名/発表者名
      宮坂翔
    • 学会等名
      日本物理学会 第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] Design and Kinematical Coverage of FNAL-E906 Spectrometer for Drell-Yan Measurement with 120-GeV Proton Beam2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Miyachi
    • 学会等名
      Third Joint Meeting of APS DNP and JPS
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2009-10-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.nucl.phys.titech.ac.jp/~e906/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi