• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ガンマ線レンズを用いた新世代のラインガンマ線天文学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21244043
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

国分 紀秀  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (50334248)

研究分担者 中澤 和洋  東京大学, 理学系研究科, 講師 (50342621)
渡辺 伸  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (60446599)
キーワードガンマ線 / 電子陽電子対消滅線 / ガンマ線レンズ / コンプトンカメラ / ガンマ線天文学
研究概要

ガンマ線帯域において他波長に比肩する感度を達成するためには、従来の非集光型検出器の限界を破り、ガンマ線の集光を可能にする新しい技術が必須である。ガンマ線レンズは、ブラッグ回折を利用したラウエレンズであり、レンズの素子としては、高純度のゲルマニウムあるいは銅などの数cm角サイズ結晶をいる。例えば格子間隔0.2nmのゲルマニウム結晶を約0.7度傾けることで、電子陽電子対消滅線(511keV)を集光することが可能である。ただし必要な焦点距離が100m程度になることから、観測衛星として実現するためにはフォーメーションフライトが必要である。本研究では、このガンマ線レンズの基礎開発を行うとともに、焦点面検出器として用いる半導体コンプトンカメラの開発、及び「すざく」衛星を用いたラインガンマ線の観測的研究を行う。
今年度は、シリコンとテルル化カドミウム半導体の両面ストリップ型素子を用いて、硬X線からガンマ線帯域まで撮像が可能なカメラ部のプロトタイプを試作することを中心として進めた。結果として製作したカメラは衛星搭載を前提とした設計となっており、振動試験や低温動作試験、放射線耐性試験などの各種の試験を行うことでその性能と機能の実証を行うことが出来た。これらの実測データを元にしてモンテカルロシミュレーションなどと組み合わせることで、実際の衛星搭載検出器のモデル化を行うことの基礎データベースを確立することが出来た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hard X-ray and gamma-ray detector for ASTRO-H based on Si and CdTe imaging sensors2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubun, et al
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 623 ページ: 425-427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hard x-ray imager (HXI) for the ASTRO-H Mission2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubun, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 7732 ページ: 73215-1-773215-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The hard x-ray imager onboard IXO2010

    • 著者名/発表者名
      K.Nakazawa, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 7732 ページ: 77321L-1-77321L-13

    • 査読あり
  • [学会発表] Hard X-ray Imager (HXI) for the ASTRO-H Mission2011

    • 著者名/発表者名
      M. Kokubun
    • 学会等名
      Space Telescopes and Instrumentation 2010
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2011-07-30
  • [学会発表] ASTRO-H衛星搭載硬X線イメージャー(HXI)の開発の現状(V)2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi