研究課題/領域番号 |
21244074
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
斉藤 和雄 気象庁気象研究所, 予報研究部, 室長 (70391224)
|
研究分担者 |
青梨 和正 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (50354444)
瀬古 弘 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (60354445)
小司 禎教 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (70354446)
村山 泰啓 情報通信研究機構, 電磁波計測研究センター, グループリーダー (00359001)
古本 淳一 京都大学, 生存圏研究所, 特定助教 (10402934)
|
キーワード | 局地豪雨 / データ同化 / 雲解像モデル / アンサンブル予報 / 4次元変分法 / アンサンブルカルマンフィルタ / 稠密観測 / 予測信頼性 |
研究概要 |
平成17-20年度に行われた科研費研究「豪雨の力学的予測のための初期値解析と予測信頼性の評価に関する研究」の成果をもとに、変分法初期値解析手法、観測データ同化手法、メソアンサンブル手法とアンサンブルカルマンフィルタを局地豪雨の予測に応用するための予備的な開発を行った。 1先端的雲解像同化手法の研究 アンサンブル予報を用いた雲解像モデルの変分法的データ同化法の開発として、位置ずれ誤差の補正スキームを導入したマイクロ波放射計データの気象庁非静力学モデルへの同化手法の開発を行った。日本で発生した豪雨事例を対象に、局所アンサンブル変換カルマンフィルタ(LETKF)による同化実験を行った。境界摂動の有無によるLETKFの解析精度の違いを調べ、解析同化サイクルにおいて境界摂動を導入することが重要であることが分かった。簡易データ同化手法に向けて対流セルについてのボーガス手法の検討を行った。 2局地豪雨の観測とデータ利用手法の研究 GPS視線遅延量、レーダー反射強度、衛星マイクロ波放射計、RASSデータ等について観測演算子の開発、メソモデル・非静力学モデルによる同化インパクトテストに向けた開発を行った。RASSデータの同化によって降水予報が改善されることを示した。また、台風中心付近のドロップゾンデを直接同化する手法を開発し、きわめて観測に近い伊勢湾台風の再現に成功した。GPS視線遅延量同化手法を開発したが、可降水量同化に比べて精度が落ちるために原因を探るべく、GPS天頂遅延量同化手法を開発した。 3雲解像アンサンブル手法の研究 LETKFによるアンサンブル変換や特異ベクトル法などの初期値摂動手法を雲解像モデルへ適用するための予備的な開発を行うとともに、局地モデルのための境界値摂動の手法と効果を調べた。
|