• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

極限環境微生物代謝による生体元素同位体分別・平衡効果の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21244077
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

高井 研  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, プログラムディレクター (80359166)

キーワード水素代謝 / 硫黄代謝 / 質量非依存分別 / 地球史 / 微生物活動
研究概要

約40億年にわたる地球と生命の共進化過程を研究する上で最も強力な化学化石である生体元素(水素・炭素・窒素・酸素・硫黄)の安定同位体比は、ごく限られた微生物種の実験室内条件での微生物代謝の分別効果を基準として、その解釈が行われてきた。「果たして限定例から導かれる基準は正しいのか?様々な環境での微生物作用に一様に適用可能なのか?」。本研究は、この疑問に明解な解答を与えることを目的とする。さらに、地球と生命の共進化過程のみならず、現世の物質循環の解明において未知の部分である極限環境における微生物作用の寄与を考える上で必要不可欠な基準である生体元素同位体分別・平衡効果の体系的研究を目的とする。
当該年度には、計画通り、微生物の培養実験で得られた水素、水、メタン、硫化水素、元素状硫黄、硫酸といった代謝基質や代謝生成物の水素同位体、多種硫黄同位体の分析を進めた。特に、「硫黄不均化菌による元素状硫黄から硫化水素及び硫酸生成に伴う多種硫黄同位体分別効果」研究からは、極めて新しい知見が得られた。いくつかの実験系において、未だ不確定なデータが存在したが、消費・生成された硫黄化合物の多種同位体比のより正確かつ綿密な分析を終了した。また平行して進めていた新規硫黄不均化菌のゲノム解析の結果から、これらの新規硫黄不均化菌がこれまでに知られる硫黄不均化代謝経路とは全く異なる代謝系を有している事、そして硫黄不均化代謝がエネルギー源飢餓状態におけるレスキュー代謝である事、などを明らかにする事ができた。これまでに得られたすべてのデータを解析し、論文化に取り組んだが、現在のところ、極限環境微生物による水素消費に伴う水素同位体平衡促進効果に関する論文が投稿直前の状態であり、硫黄代謝における微生物代謝による同位体分別効果に関しては、論文作成中の段階である。体系的理解の基盤構築の成果として、極限環境微生物代謝による水素・硫黄同位体分別・平衡効果に関する総合的な論文の発表にはまだ至っていない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A deeply branching thermophilic bacterium with an ancient acetyl-CoA pathway dominates a subsurface ecosystem2012

    • 著者名/発表者名
      Hideto Takami
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e30559

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0030559

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Domain-level identification and quantification of relative prokaryotic cell abundance in microbial communities by Micro-FTIR spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Motoko Igisu
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology Report

      巻: 4 ページ: 42-49

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1758-2229.2011.00277.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome sequence of a mesophilic hydrogenotrophic methanogen Methanocella paludicola, the first cultivated representative of the order Methanocellales2011

    • 著者名/発表者名
      Sanae Sakai
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e22898

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0022898

    • 査読あり
  • [学会発表] メタンの4つの水素はすべて水に由来するのか:H2-H2O-CH4の水素同位体システマティクスから考える水素資化メタン生成代謝におけるメタンの水素同位体比決定機構2011

    • 著者名/発表者名
      川口慎介
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第27回大会
    • 発表場所
      京都大学農学部、京都
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 地下メタン資源の起源に関するカーナビ時代の伊能忠敬的研究2011

    • 著者名/発表者名
      川口慎介
    • 学会等名
      日本地球化学会年会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Exploration of limits of life and unseen microbial potentials in the Dark Ecosystem2011

    • 著者名/発表者名
      Ken Takai
    • 学会等名
      International Union of Microbiology Societies Congressnn 2011
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、北海道(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Origin of methane in the Okinawa Trough hydrothermal fields : Implication for long transport of biogenic methane at subsurface geofluid system2011

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kawagucci
    • 学会等名
      EGU General Assembly Meeting 2011
    • 発表場所
      Vienna, Austlia
    • 年月日
      2011-04-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/biogeos/j/xbr/sugar/

  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/less/precam/j/

  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/shigen/j/organization/ht/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi