• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

氷を機能性材料とする計測化学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 21245020
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 哲男  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20183030)

研究分担者 長谷川 健  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30258123)
原田 誠  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (60313326)
キーワード氷 / 物質分離 / マイクロリアクタ / 共存液相 / キラル分離
研究概要

本年度は氷を用いる検討として以下の項目について検討を行った。
1.アイスクロマトグラフィー:アイスクロマトグラフィーについては、キラルセレクタをドープすることでキラル分離が可能であることを新たに見出した。この際塩などの補助剤を適切な量同時に加えておくことが重要で、これにより共存液相が生じ、その中でキラル選別が起きるものと推測される。しかし、バルク水溶液に比べて100倍以上の選択性の増強が起きており、このメカニズムの解明は次年度以降の重要な課題である。
2.氷表面および内部に生じる共存液相でのイオンの水和:X線吸収微細構造(XAFS)を用いてBr^-の氷表面および氷内部の共存液相における水和構造を決定した。共晶点を境にして、氷内部の共存液相では塩の結晶構造から水和構造への転移が明確に見られるのに対し、氷表面では水和の進行が遅れること、また低塩濃度の氷内部共存液相中では共晶点以下でもかなりの割合で水和イオン構造が保たれたまま凍結されていることなどが始めて明らかになった。
3.氷をマイクロリアクタとして用いる際のサイズ制御:氷共存液相をマイクロリアクタとして利用するための基礎検討として、共晶点顕微鏡を用いて液相サイズの制御の可能性を追究した。その結果、ドープする塩の種類と濃度、温度によってある程度の制御が可能で、KClをドープした場合、直径0.1~5μm程度の範囲で共存液相の大きさを制御可能であることを見出した。
4.氷光導波路:氷スラブ上でクロマトグラフィー分離、導波路を用いて蛍光分析する新しい氷マイクロチップの可能性を見出した。また、ドープ氷を試薬供給システムとして用いることができることを明らかにした。この検討から分離-試薬供給-導波路としての高い融通性をもつ分析システムとして氷が利用可能であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ice chromatography : Current progress and future developments2010

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Okada, Yuiko Tasaki
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 396

      ページ: 221-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evacuation of Counteranions form Langmuir Monolayers of Double-tailed Quaternary Ammonium Ions into Subphase at High Surface Pressures as Studied by Total Reflection X-ray Absorption Spectrometry2009

    • 著者名/発表者名
      Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 113

      ページ: 12476-12482

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 氷を用いる分離-アイスクロマトグラフィー2009

    • 著者名/発表者名
      田崎友衣子、岡田哲男
    • 雑誌名

      冷凍 84

      ページ: 922-928

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      藤浪眞紀、岡田哲男、加納健司、久本秀明、豊田太郎
    • 雑誌名

      分析化学(医学評論社(みみずく舎))

      ページ: 33-69

  • [学会発表] 氷を機能性材料とする計測化学2009

    • 著者名/発表者名
      岡田哲男
    • 学会等名
      九州大学理学部化学科講演会
    • 発表場所
      九州大学理学部
    • 年月日
      2009-10-29
  • [産業財産権] 物質分離材および物質分離方法2010

    • 発明者名
      岡田哲男、社本泰樹、田崎友衣子
    • 権利者名
      岡田哲男、社本泰樹、田崎友衣子
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-36718
    • 出願年月日
      2010-02-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi