複数の金属が集まって形成される多核化金属錯体は単核錯体にはない特異な反応性を示すことから、触媒活性の向上や多核化金属錯体に独特な反応の開発に向けて研究を行った。亜鉛多核触媒を用いたエステル交換反応では、含窒素化合物等の添加剤を用いることで触媒活性が劇的に向上することを見出した。さらに、同様の手法をコバルト多核錯体に応用したところ、亜鉛多核触媒に比べてさらに高い触媒活性を示し、反応機構解析から添加剤の配位により構造変化を起こして生成する二核金属錯体が真の活性種となることを明らかにした。以上の知見より、添加剤等を用いて構造変化を誘発することが高活性の発現には重要であるという、多核化金属錯体の触媒的利用全般に共通する必須事項の解明につながった。
|