• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヘテロニッケラサイクルを経由する水素移動型炭素―炭素結合形成反応

研究課題

研究課題/領域番号 21245028
研究機関大阪大学

研究代表者

生越 専介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30252589)

キーワードニッケル / 酸化的環化 / アルミニウム / 触媒反応 / 有機金属
研究概要

新しい分子変換手法の開発は、有機合成化学の大きな柱となる非常に重要な課題である。そのため、以前から活発に反応開発が行われてきた。現在も広く利用されている反応の多くに共通する重要な点は、「原子変換効率」が高いことである。実際に反応効率を向上させることが可能であっても、原子変換効率を向上させることは難しい。そのために、新反応・新手法を開発する際には、可能な限り原子変換効率が高い反応であることが望ましい。申請者は低原子価ニッケルに対してカルボニル化合物、イミン、ニトリルなどが配位しやすいことに着目し、酸化的環化や酸化的付加によりニッケラサイクルを効率よく単離・同定するとともに触媒反応への展開を行ってきた。平成22年度は、エノンニ分子とアルキン-分子との[2+2+2]環化付加反応についての研究を展開した。この反応では、4つの不斉炭素を有するシクロヘキセン誘導体が高収率で得られる。また、生成可能な8種類の化合物のうち1種類のみを選択的に与える。また、水素移動型反応としては、ニッケル錯体触媒によるアルデヒドの二量化エステル合成反応の開発を行った。本反応は、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒドの両方に対して有効に作用する。また、反応速度定数は、アルデヒドの濃度に対してゼロ次でありアルデヒドの配位は律速段階に影響を与えていない。ここに示した反応は、原子変換効率が100%である。これは、研究目的に合致した成果が上がっているものと考えられる。さらに、シクロプロピルケトンとニッケル錯体との反応において生じる反応中間体の反応性がその配位形式により大きく影響を受けていることを明らかにした。この知見を基に新たな触媒反応を開発することが可能となった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (9件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] [3+2] Cycloaddition Reaction of Cyclopropyl Ketones with Alkynes Catalyzed by Nickel/Me_2AlCl2011

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, Takashi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 50 ページ: 12067-12070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nickel-Catalyzed Formation of Cyclopentenone Derivatives via the Unique Cycloaddition of α,β-Unsaturated Phenyl Esters with Alkynes2011

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Masato
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 133 ページ: 14900-14903

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intra-molecular Oxidative Cyclization of Alkenes and Nitriles with Nickel(0)2011

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Masato
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 30 ページ: 2765-2774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nickel-Catalyzed Selective Conversion of Two Different Aldehydes to Cross-Coupled Esters2011

    • 著者名/発表者名
      Hoshimoto, Yoichi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 133 ページ: 4668-4671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palladium-catalyzed coupling reactions of tetrafluoroethylene with arylzinc compounds2011

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Masato
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 133 ページ: 3256-3259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of Six-membered Aza-nickelacycles by Oxidative Addition of Cyclopropyl Imines to Nickel(0)2011

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 40 ページ: 248-249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nickel(0)-Catalyzed Formation of Oxaaluminacyclopentenes via an Oxanickelacyclopentene Key Intermediate : Me2AlOTf-Assisted Oxidative Cyclization of an Aldehyde and an Alkyne with Nickel(0)2010

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Masato
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 29 ページ: 6534-6540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nickel/Lewis Acid-Catalyzed Cyanoesterification and Cyanocarbamoylation of Alkynes2010

    • 著者名/発表者名
      Hirata, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 132 ページ: 10070-10077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrofluoroarylation of Alkynes with Fluoroarenes2010

    • 著者名/発表者名
      Kyalo Stephen Kanyiva
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 39 ページ: 10483-10494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [3+3] Cyclodimerization of Methylenecyclopropanes : Stoichiometric and Catalytic Reactions of Nickel(0) with Electron-Deficient Alkylidenecyclopropanes2010

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, Masato
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 29 ページ: 2386-2389

    • 査読あり
  • [学会発表] Nickel-catalyzed selective crossed dimerization of two different aldehydes2011

    • 著者名/発表者名
      Ogoshi, Sensuke
    • 学会等名
      The 14th Asian Chemical Congress 2011 (14 ACC)
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] Dehydrogenative [4+2] Cycloaddition of 1,3-Dienes with Nitriles Catalyzed by Nickel(0) Complexes2011

    • 著者名/発表者名
      Ogoshi, Sensuke
    • 学会等名
      the 16th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry (OMCOS16)
    • 発表場所
      上海(中国)
    • 年月日
      2011-07-26
  • [学会発表] [2+2+2] Cycloaddition of Two Enones and An Alkyne via Oxidative Cyclization of An Alkyne and An Enone with A Nickel(0) Complex2010

    • 著者名/発表者名
      Ogoshi, Sensuke
    • 学会等名
      24th International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC 2010)
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2010-07-21
  • [産業財産権] テトラフルオロエチレンの還元体の製造方法2011

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊
    • 産業財産権番号
      特願2011-046614
    • 出願年月日
      2011-03-03
  • [産業財産権] 含フッ素有機亜鉛化合物および有機フッ素化合物の製造方法2011

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文, 板垣綱之
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文, 板垣綱之
    • 産業財産権番号
      特願2011-053263
    • 出願年月日
      2011-03-10
  • [産業財産権] 含フッ素有機亜鉛化合物および有機フッ素化合物の製造方法2011

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文
    • 産業財産権番号
      特願2011-053403
    • 出願年月日
      2011-03-10
  • [産業財産権] 含フッ素オレフィン誘導体の製造方法2011

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊, 足達健二
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊, 足達健二
    • 産業財産権番号
      特願2011-053624
    • 出願年月日
      2011-03-10
  • [産業財産権] 含フッ素ビニル誘導体の製造方法2011

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊, 足達健二
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊, 足達健二
    • 産業財産権番号
      特願2011-053625
    • 出願年月日
      2011-03-10
  • [産業財産権] 置換された含フッ素オレフィンの製造方法2011

    • 発明者名
      永井隆文, 柴沼俊, 生越専介, 大橋理人
    • 権利者名
      永井隆文, 柴沼俊, 生越専介, 大橋理人
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2011/054973
    • 出願年月日
      2011-03-03
    • 外国
  • [産業財産権] ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの製造方法2010

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文
    • 産業財産権番号
      特願2010-189969
    • 出願年月日
      2010-08-26
  • [産業財産権] 置換された1,1,2-トリフルオロエテニル亜鉛の製造方法2010

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文, 板垣綱之
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 足達健二, 柴沼俊, 永井隆文, 板垣綱之
    • 産業財産権番号
      特願2010-189974
    • 出願年月日
      2010-08-26
  • [産業財産権] 置換された含フッ素オレフィンの製造方法2010

    • 発明者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊
    • 権利者名
      生越専介, 大橋理人, 永井隆文, 柴沼俊
    • 産業財産権番号
      特願2010-230843
    • 出願年月日
      2010-10-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi