• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

CO_2回収型石炭燃焼の高度化と各種汚染物質の同時低減に関する基礎学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 21246035
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡崎 健  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20124729)

研究分担者 伏信 一慶  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50280996)
渡部 弘達  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (40551825)
キーワード燃焼 / 石炭 / 二酸化炭素 / 低炭素
研究概要

本研究の目的は、石炭火力からの大量のCO_2を分離プロセスなしで容易に回収することのできるCO_2循環型の石炭酸素燃焼に特有な高いCO_2濃度下での燃焼機構や、NO_x,SO_x,有害微量元素の生成・消滅機構を、燃焼炉内の局所条件との対応を含めて基礎的に解明し、CO_2回収型石炭燃焼の高度化に資することにある。本年度は、石炭酸素燃焼の極低NO_x化に焦点をしぼって研究を行った。代表的な低NO_x燃焼法である二段燃焼では、まず燃料過濃領域においてNO_x生成を抑制し、燃料希薄領域で完全燃焼を行う。燃料過濃領域で空気比を下げると、NO_x転換率は減少するが、酸素雰囲気下でNO_xに変換されやすいNH_3およびHCNは増加する。したがって、低NO_x燃焼のための最適な空気比が存在する。本年度の成果として、空気燃焼と比較して酸素燃焼の方が多量のOHラジカルが生成され、その多量のOHラジカルにより燃料過濃領域におけるHCNおよびNH_3がほとんど分解されることが示された。つまり、酸素燃焼では、空気燃焼よりも二段燃焼の燃料過濃領域における最適空気比を低く設定することが可能であり、より効果的な低NO_x燃焼を行うことができる。本実験では、二段燃焼における局所条件制御により空気燃焼と比較して酸素燃焼の方がNO_x転換率を40%程度低減できることが示された。さらに、CHEMKIN-PROを用いたシミュレーション結果から酸素燃焼特有のNO_x還元メカニズムを示すことができた。本成果は、従来では達成することのできなかった石炭燃焼の極低NOx化に大きく貢献すると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 石炭酸素燃焼の循環ガス混合過程におけるNO_x低減効果2010

    • 著者名/発表者名
      山本潤一郎,丸毛孝,渡部弘達,岡崎健
    • 学会等名
      化学工学会第75年会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 石炭酸素燃焼における炉内局所条件制御による極低NO_x化の検討2009

    • 著者名/発表者名
      山本潤一郎,丸毛孝,渡部弘達,岡崎健
    • 学会等名
      第47回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-12-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi