研究課題/領域番号 |
21246043
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
金子 真 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70224607)
|
研究分担者 |
東森 充 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30346522)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 非侵襲 / 非接触センシング / 硝子体 / バイオマーカー / 角膜変形 / 白内障 / 緑内障 |
研究概要 |
本研究では角膜に空気噴流を印加し、そのときの角膜変形を高速カメラを用いて非浸襲的に計測することにより、これまでに高齢者の眼は構造的剛性が低下し、結果的に眼圧計測器は高齢者の眼圧値を過小評価してしまうという驚くべき事実を明らかにしてきた。さらに、このような非侵襲ダイナミックアクティブセンシングによって眼球表面だけでなく、眼球内部状態も推定できる可能性があることを見出し、眼球内硝子体の物理特性が推定できる可能性を示唆してきた。硝子体は年齢とともにゼリー状から液状に変わっていくことが知られている。硝子体が液状化してしまうと、網膜剥離といった眼疾患が起こりやすくなるため、非浸襲で眼球内部の状態を診断する方法が強く望まれていた。前年度に空気噴流印加時の角膜表面形状を高速カメラで計測することで、内部状態の推定を試みたが、統計的有意差を得るまでには至らなかった。平成25年度は、眼球内部の眼球の力学的特性の変化が最も大きくなる手術前後に着目し、硝子体手術あるいは白内障手術前後の患者に対して、空気噴流印加時の角膜変形が、どのフェーズで一番大きく異なるかという点に焦点をしぼり、臨床実験を行った(研究代表者:金子真)結果、角膜頂点と角膜周辺部の変形特性に顕著な差が現れることを見出した。さらに、3自由度振動モデルを使ってパラメータ推定を行なった(研究代表者:金子真,研究分担者:東森充)結果、手術前後で内部粘性が激減していることがわかり、実際の眼のエージング効果をうまく説明することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|