研究課題/領域番号 |
21246069
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岸 利治 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251339)
|
研究分担者 |
蔵重 勲 電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (20371461)
岡崎 慎一郎 愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (30510507)
吉田 亮 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教 (40548575)
安 台浩 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (20520191)
|
キーワード | コンクリート / 耐久性 / 品質 / 透気性 / 竣工検査 |
研究概要 |
実構造物のかぶり品質の実態把握に関する全国調査を連携研究者らと共に継続して実施した。今年度の構造物調査では、コンクリート中への塩分の浸透と抵抗性に関する実測データを取得することに注力し、昨年度のフライアッシュ使用構造物の検討に加えて高炉スラグ微粉末を使用した構造物の調査を実施した。また、これまで同様に表層透気係数、表面から深さ方向の含水率分布、中性化深さの測定なども実施した。まず、高炉セメントを用いた既存構造物から採取したコアを使用してコンクリート中への塩分浸透状況の確認を行った。その結果、高炉セメントを用いたコンクリートにおいても、品質が高ければある程度の浸透深さで塩分浸透が停止する可能性があることが示唆された。その一方で、表層品質が低ければ高炉セメントを使用したコンクリートでも遮塩性能が十分でない可能性があることも示唆された。また、これまでの調査で種々の実構造物から採取してきたコンクリートコアを用いて室内塩水浸せき試験を行い、それらの塩分浸透性状の確認を行った。これらの検討結果から、塩分浸透と液状水浸透の間の関係には、液状水が浸透せずに塩分の浸透も液状水の浸透領域に限定される高品質のもの、液状水の浸透はある程度の深さで停滞するが塩分の浸透はそれよりも深い領域まで進んで停滞傾向を示すもの、液状水の浸透がかなり深い領域まで達し塩分の浸透はそれより遥かに深い領域に及ぶものの3段階くらいのグループ分けを行うことが耐久性照査設計及びLCC評価において重要になる可能性を指摘した。また、研究分担者らと共に、ある程度部材寸法が大きい場合に生じるブリーディングの影響を検討できる中規模供試体の作成を行い、各種の表層品質測定手法の適用性に関する検討を開始した。
|