研究課題/領域番号 |
21246069
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岸 利治 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251339)
|
研究分担者 |
蔵重 勲 一般財団法人電力中央研究所, その他部局等, 地球工学研究所・主任研究員 (20371461)
安 台浩 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (20520191)
岡崎 慎一郎 愛媛大学, 理工学研究科, 講師 (30510507)
吉田 亮 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40548575)
|
キーワード | コンクリート / 耐久性 / かぶり / 表層品質 / 耐久設計 / 検査 / 透気試験 |
研究概要 |
かぶりコンクリートの品質確認の必要性を明らかにするために、構造形式、経年、地域特性の異なる多様な実構造物の調査を実施した。その結果、設計上のコンクリート配合が似通っていても、現場透気試験等によって評価されるかぶりコンクリートの物質移動抵抗性は大きく異なる場合があることを複数の構造物において確認し、耐久設計の実効性を担保するために構造物の竣工時にコンクリートの表層品質を直接検査する必要性が高いことを明らかにした。 また、フライアッシュや高炉スラグ微粉末を使用したコンクリート製護岸構造物の飛沫帯および干満帯に位置する部位からコアを採取し、深さ方向の塩化物イオンの濃度分布を測定し、過去の調査結果や高さ方向に異なる位置から採取したコアとの比較を行った結果、塩分のコンクリート深さ方向への浸透は材齢数年程度で停滞しており、その浸透抑制程度は、普通コンクリート、高炉スラグコンクリート、フライアッシュコンクリートの順で顕著であることを明らかにした。このことは、現在一般的に行われている拡散則に基づいた塩化物イオンの浸透予測が必ずしも合理的ではないこと、また、液状水の浸潤深さの予測を加えることで、より合理的な耐久設計が可能となることを示唆するものである。 一方、現実には、コンクリート中への液状水の浸潤が深い位置で停滞しているにもかかわらず、塩化物イオンの浸透は、更に深い不飽和領域にも及んでいて、液状水の浸潤範囲にかかわらず拡散が生じていると考えられる場合があることも指摘した。液状水の浸潤範囲を越えた不飽和領域を塩化物イオンが拡散するか否かは、不飽和領域で凝縮水に満たされた細孔が電気二重層の影響により拡散を許容するかしないかに掛かっている可能性があることを、ガラス製マイクロ/ナノ複合チップを用いた光学的実験によって明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|