研究課題/領域番号 |
21246072
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
下村 匠 長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (40242002)
|
研究分担者 |
田中 泰司 長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (40377221)
山本 貴士 京都大学, 工学系研究科, 准教授 (70335199)
宮里 心一 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (60302949)
斉藤 成彦 山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (00324179)
上原子 晶久 弘前大学, 理工学部, 助教 (70333713)
|
キーワード | 材料劣化 / 構造性能 / コンクリート構造物 / 塩害 / 鉄筋腐食 / アルカリ骨材反応 / 凍害 / 維持管理 |
研究概要 |
鉄筋腐食に代表される材料劣化が生じたコンクリート構造物の構造性能の評価について、土木学会における331委員会をベースに研究代表者、分担者らが過去5年間にわたって進めてきた実験的研究、解析手法の検討をさらに推進、発展、高度化するとともに、得られた要素技術、研究成果の体系化を進めることを目的に研究を進めている。平成22年度の実績は以下である。 1)新潟県の日本海沿岸において供用され、解体撤去されたプレテンションプレストレストコンクリート橋の桁を実験室内で破壊させるまで載荷試験し、塩害による緊張材腐食が耐荷性能に及ぼす影響を検討した。桁断面における平均腐食量により、その断面での残存プレストレスおよび曲げ耐力を算定できることを明らかにした。現在、その力学モデルを構築するために、小型供試体を用いた室内実験を実施している。 2)本科学研究費により導入した耐候性試験装置を用いて、実験室内において自然環境に近い鉄筋腐食を導入する試験を継続している。 3)土木学会331委員会において行ったベンチマークテストをもとに、研究分担者の各研究機関において、劣化を導入したRC供試体の構造性能を調べるいくつかの実験を実施した。 4)地方において市町村が管理している小規模橋梁の劣化状況と維持管理の実態を把握するために、新潟県における市町村のアンケート、ヒアリング、実地調査を行った。 5)平成21年度に実施した、新潟県の日本海沿岸で80年間供用され解体撤去された鉄筋コンクリート橋の載荷試験において、断面修復後の鉄筋継手部の腐食が耐荷性能の著しい低下を招いた実験結果を、供試体を用いた実験により再現することに成功した。 6)土木学会331委員会から本科学研究費による一連の研究の概要と成果を、いくつかの国際会議において発表し、海外の研究者と意見交換を行った。
|