• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

有機化学合成用廃ウラン触媒に適合する廃棄物処理および廃棄体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21246143
研究機関名古屋大学

研究代表者

榎田 洋一  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (40168795)

研究分担者 澤田 佳代  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (90372531)
キーワードウラン触媒 / ウラン廃棄物 / 塩化揮発 / 超臨界流体抽出 / 複合酸化物 / ウラン廃棄物処理 / ウラン廃棄物処分 / アクリルニトリル
研究概要

プロピレンを原料としてアクリルニトリルを製造する有機化学合成プロセスで1960年代から使用されたウランを含む触媒からウランとアンチモンを高収率で除去するとともに近い将来に設置されると期待される研究所等廃棄物の処分場に浅地中処分するのに適合する廃棄体を作製する研究を平成21年度から開始し、(1)ウラン触媒特性評価、(2)模擬ウラン触媒作製、(3)アンチモン除去実験、(4)ウラン除去実験の4項目を研究計画通りに実施した。この結果、(1)実触媒ではウランとアンチモンが複合酸化物(主成分はUSbO4)を形成して硝酸等の鉱酸ではきわめて浸出しにくい形態にあること、(2)実触媒とX線回折像が一致する模擬触媒および放射性物質を含まない模擬職物質としてのネオジムとアンチモンの複合酸化物の合成に成功して、研究によるウラン廃棄物発生量を極小化する見込みを得たこと、(3)塩化水素ガスを反応期待とする塩化揮発法により廃触媒に含まれるアンチモンの97%の除去に成功し、これはアンチモン除去の代替法として検討したホウケイ酸ガラスの分相を利用する方法と同水準の除去率であることを確認したこと、(4)アンチモン除去後の廃触媒から硝酸とリン酸取りブチルを改質剤として加えた超臨界二酸化炭素抽出法によりウランのほぼ全量(回収率は100±7%と評価された)を回収できることを明らかにする成果を得た。これらの成果により、初期に予定した主要な成果を得たことになり、今後は最適処理条件の探索および処理後の廃触媒の廃棄体としての適合性の検討を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Chlorination of Antimony and Its Volatilization Treatment for Waste Antimony-Uranium Composite Oxide Catalyst2010

    • 著者名/発表者名
      K.Sawada, Y.Enokida
    • 雑誌名

      Radiochimica Acta 98(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Decontamination of Uranium and Antimony from Spent Catalyst for Acrylonitrile Synthesis by Utilizing Phase Segregation of Borosilicate Glass2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Enokida, K.Sawada, 他
    • 学会等名
      Waste Management Symposia 2010
    • 発表場所
      米国アリゾナ州ツーソン市国際会議場
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] Chlorination of antimony and its volatilization treatment for waste antimony-uranium composite oxide catalyst2009

    • 著者名/発表者名
      K.Sawada, Y.Enokida, et al.
    • 学会等名
      The fourth international conference in the series of Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • 発表場所
      米国アリゾナ州ツーソン市国際会議揚
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] Treatment and Vitrification of Spent Catalyst for Organic Synthesis Containing Uranium and Antimony2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Enokida, K.Sawada, 他
    • 学会等名
      R'09 Twin World Congress
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-09-14
  • [産業財産権] ウラン・アンチモン複合酸化物うぃ含む触媒からのウランの回収2009

    • 発明者名
      澤田佳代, 他
    • 権利者名
      名古屋大学, 他
    • 産業財産権番号
      特許・特願2009-253466
    • 取得年月日
      2009-10-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi