研究課題/領域番号 |
21247006
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
|
研究分担者 |
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 准教授 (50370268)
中丸 麻由子 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (70324332)
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 准教授 (50295234)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
鈴木 準一郎 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
|
キーワード | 生態学 / 群集 / 生活史 / 進化 / 撹乱 / 社会性昆虫 / 植物 / サンゴ |
研究概要 |
本研究は、生物多様性と生態系サービスの維持のための鍵となりうる生物分類群、アリ、シロアリ、サンゴ、クローナル植物における群集生態学と社会生物学を生活史戦略理論の観点から統合再構築することを目的とする。本年度は、アリなどのコロニーの分割比と拡散距離のトレードオフに関するコロニーベースモデルの一般バージョンを構築し、現在論文を執筆中である。経験研究では、まず繁殖様式の異なるサンゴ種間を対象に、琉球列島の島群間で集団遺伝学的解析を行った。その結果、放卵放精型の種では琉球列島全体で遺伝的分化の程度が小さく、幼生保育型の種では島群間で、遺伝的分化著しいことが明らかとなった。また、琉球諸島の亜熱帯林の森林動態モデルを構築し、森林皆伐が、樹木種多様性の回復過程に及ぼす影響を明らかにした。林業の経済的収益と生物多様性を両立するための、施業手法を検証した。今後この問題を数理的手法で詰める。攪乱を受けたクローナル植物の回復過程を定量的に評価するため、栽培実験を行った。地下茎あるいは地上茎の断片に切断されても、イタドリは非常に高い回復能力を示した。また、根の大半が失われても、ウキクサ類の成長には大きな影響は見られなかった。攪乱の要因として、人工的な切除に加え、昆虫の食害についても定量的な評価を試みた。そのほかアリやシロアリで種内多型の検出に有効なミトコンドリアDNA上のチトクロームオキシダーゼ(CO)領域および核DNAの28SrDNA, Elongation factor-1a(EF-1a)のシーケンシング用プライマーの設計および反応条件の検討を行った。
|