• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

MPFの分子実体についての再考

研究課題

研究課題/領域番号 21247030
研究機関東京工業大学

研究代表者

岸本 健雄  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (00124222)

キーワード細胞周期 / 卵細胞 / MPF / サイクリンB-Cdc2 / Greatwallキナーゼ
研究概要

MPF(maturation/M phase-promoting factor、卵成熟/M期促進因子)は真核細胞に普遍的なM期誘起因子であり、cyclin B-Cdc2複合体(Cdc2と略記)と同義であるとされている。しかしヒトデ卵においては、除核した場合、Cdc2は正常に活性化するにもかかわらず、MPF活性は検出されない。このMPFとCdc2との不一致が何に起因するのか、つまり、Cdc2以外に、核(卵核胞、GV)由来でMPFに必須の因子(GV因子)の分子本体を突きとめることが本研究の目的である。
前年度の研究により、GV因子の分子実体はGreatwall kinase(Gw1)であり、「MPF=Cdc2+Gw1」との結論を得た。そこで本年度は、Gw1がMPF活性にどのように貢献するのかを解析し、以下の点が判明した。
(1)ヒトデ未成熟卵に微小注射して被注射卵でGVBD(M期開始)が起こるかを検定(MPF assayと省略)した場合、精製Cdc2だけでも、大過剰量を注入すればM期開始を誘起できる。ところが、これに生理的な濃度でGw1を加えると、必要なCdc2量が1ケタ下がり、ほぼ生理的な濃度で十分となった。
(2)同様の定量的解析を、アフリカツメガエル未成熟卵を用いて実施した。この卵ではGw1は細胞質局在であるにも拘わらず、Gw1はやはり、MPF assayに必要なCdc2活性量を1ケタ減少させた。
(3)Cdc2の活性化経路についてはautoregulatoryloopが知られており、活性型Gw1の添加は、このloopの回転を促進し、それによってCdc2の必要量を下げていると解釈される。
(4)ヒトデ除核卵では、Gw1が存在しないにも拘わらず、ホルモン処理によってCdc2は正常に活性化する。その理由の解明が、今後の課題として浮上した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Turn motif phosphorylation negatively regulates activation loop phosphorylation in Akt2011

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka, D., Okumura, E., and Kishimoto, T
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 30 ページ: 4487-4497

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A primer on meiotic resumption in starfish oocytes : The proposed signaling pathway triggered by maturation-inducing hormone2011

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, T.
    • 雑誌名

      Mol.Reprod.Dev.

      巻: 78 ページ: 704-707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A single starfish Aurora kinase performs the combined functions of Aurora-A and Aurora-B in human cells2010

    • 著者名/発表者名
      Abe, Y., Okumura, E., Hosoya, T., Hirota, T., Kishimoto, T.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci.

      巻: 123 ページ: 3978-3988

    • 査読あり
  • [学会発表] Greatwall kinase is an essential component of MPF2011

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, T.
    • 学会等名
      The 15th European Cell Cycle Conference & EMBO Workshop "Exploring the Logic of the Cell Cycle"
    • 発表場所
      Montpellier(仏)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] The Cell Cycle Control : Lessons from Starfish Oocytes2010

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, T.
    • 学会等名
      Czech-Japan Joint Symposium for Animal Reproduction : From Gametes to Stem Cells
    • 発表場所
      Castle Liblice(チェコ)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [図書] 卵子学第VII章「c-Mosによる卵子染色体半数化と単為発生の抑制」(森崇英編)2011

    • 著者名/発表者名
      立花和則、岸本健雄
    • 総ページ数
      1195
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] Oogenesis : The Universal Process, Chap. 14 : Cytostatic arrest : Post-ovulation arrest until fertilization in metazoan oocytes(Verlhac, M.H. and Villeneuve, A., eds.)2010

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, T., Tachibana, K., Kishimoto, T.
    • 総ページ数
      501
    • 出版者
      Wiley-Blackwell, UK
  • [図書] 細胞周期フロンティア2010

    • 著者名/発表者名
      佐方功幸、稲垣昌樹、岸本健雄(編集)
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      共立出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.cell-dev.bio.titech.ac.jp/home/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi