研究課題/領域番号 |
21248001
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡邉 和男 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (90291806)
|
研究分担者 |
藤井 義晴 (独)農業環境技術研究所, 生物多様性領域, 上席研究員 (10354101)
中島 敏明 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (80241777)
菊池 彰 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (00400648)
小野 道之 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50201405)
|
キーワード | 育種学 / 遺伝子 / 環境材料 / 植物 / バイオテクノロジー |
研究概要 |
1.先行研究から継続してきた耐塩性ユーカリ(E.camaldulensis)について、隔離ほ場での対塩性評価を実施し、塩ストレス条件下において、非組換え体と比べ土壌微生物などの生物多様性に影響するおそれのないことを認めた。本件は樹木の組換え形質の日本で初めてのほ場評価例である. 2.耐塩性ユーカリ(E.globulus)について隔離ほ場での形質評価を実施した.土壌等の生物多様性影響評価を継続し、環境への非組換え体と比較しての実質的同等性の確認をした。 3.低温耐性誘導遺伝子(des9)を導入したユーカリ及び耐塩性ジャガイモ(DREB1A)について、それぞれ生物多様性影響評価を特定網室において実施し、第1種使用規程承認申請に必要なデータを集積した. 4.JSPSからの他の助成と協同し、生物多様性条約カルタヘナバイオセーフティー議定書の第3回教育会議を筑波大学にて開催し、リスク評価等の国際教育協力の基盤を作った。 5.アフリカ開発銀行と日本政府のG8サミットでの筑波大学当該研究グループへの勧奨を受け、アフリカでのGM樹木栽培の可能性検討国際会議を筑波大学で行い、今後のアフリカでの調査研究の計画を検討した. 6.前述4と前後して他資金等も利用し海外の教育・研究機関を訪問し、リスク評価・管理等の現状の視察を行った,ベトナム熱帯生物学研究所、タイカセサート大学、マレーシア国立大学3大学等との協力促進で、アジアの現状の整理を始めた. 7.前述5のアジア研究機関等から研究者を別資金で招聘し、リスク管理・リスクコミュニケーションについての情報整理を進めた。 8.生物多様性条約のコロンビアにての作業部会(H22.3月)にMEXT研究振興局ライフサイエンス課の勧奨により参加し、カルタヘナバイオセーフティー議定書に関わる知的財産とリスク評価における情報不開示の不整合性についての問題点を調査した.
|