• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エンドサイトーシスによる糖蓄積機構解明とその育種利用

研究課題

研究課題/領域番号 21248002
研究機関東京大学

研究代表者

堤 伸浩  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00202185)

キーワードエンドサイトーシス / ダイナミン様タンパク質 / クラスリン / DRP1 / DRP2 / 小胞輸送 / 全反射蛍光顕微鏡
研究概要

エンドサイトーシスは,真核細胞が外部から物質を取り込むためのもっとも基本的な機構のひとつである.エンドサイトーシスの過程では,まず細胞膜が標的分子を認識したあと,細胞膜表面が細胞質側に陥入しクラスリンと呼ばれるタンパク質で覆われた小胞を形成する.動物細胞においては,エンドサイトーシスの最終段階でダイナミンが機能していることが明らかになっていた.植物においては,エンドサイトーシスのメカニズムはほとんど知られていない.そこで,シロイヌナズナの16種のダイナミン様タンパク質のうちDRP2BとDRP1A,およびクラスリン軽鎖についてそれぞれ蛍光タンパク質との融合タンパク質を発現させ,全反射蛍光顕微鏡を用いて細胞膜表面でのこれらのタンパク質の挙動を調べた.
その結果,クラスリン軽鎖の細胞膜上でスポット状に出現し消滅するのとほぼ同期して,DRP1A,DRP2Bが同じ場所で出現・消滅することが明らかになった.さらに,yesat two hybrid法により,DRP1AとDRP2Bが相互作用することもわかった.また,クラスリンが関与するエンドサイトーシスの阻害剤であるtyrphostin A23を処理したところ,DRP1Aの局在が阻害され,DRP2Bの局在は影響を受けなかった.このことから,DRP1AとDRP2Bは,エンドサイトーシスにそれぞれ別の役割を持っていることが示唆された.以上の結果から,DRP2BとDRP1Aは互いに異なる機能ドメインを持つタンパク質であるが,協調してエンドサイトーシスにおけるクラスリン被覆小胞形成に寄与していると考えられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Arabidopsis dynamin-related proteins DRP2B and DRP1A participate together in clathrin-coated vesicle formation during endocytosis2010

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, M.
    • 雑誌名

      Proc.Nat.Acad.Sci.USA 107

      ページ: 6094-6099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studies of mitochondrial morphology and DNA amount in the rice egg cell.2010

    • 著者名/発表者名
      Takanashi, H.
    • 雑誌名

      Curr.Genet. 56

      ページ: 33-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The involvement of a PPR protein of the P subfamily in partial RNA editing of an Arabidopsis mitochondrial transcript.2010

    • 著者名/発表者名
      Doniwa, Y.
    • 雑誌名

      Gene 454

      ページ: 39-46

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi