• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

長期的餌資源制限がニホンジカの生活史特性へ及ぼすフィードバック効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21248019
研究機関東京農工大学

研究代表者

梶 光一  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (70436674)

研究分担者 高橋 裕吏  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所・生物多様性グループ, 主任研究員 (60399780)
宮木 雅美  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (60442604)
鈴木 正嗣  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90216440)
吉田 剛司  酪農学園大学, 環境システム学部, 准教授 (00458134)
キーワードエゾシカ / 爆発的増加 / 餌資源制限 / 生活史特性 / 個体群動態
研究概要

1.個体数のモニタリング
主要な餌として周年落葉に周年依存している洞爺湖中島において、冬季の全数カウントを2010年3月に実施したところ、306頭(58.8頭/km^2)であり、前年2009年3月の252頭(48.5頭/km^2)に比較して1.2倍に増加した。2009年秋季の100雌当たりの子の数も41.8頭と高い値を示し、2008年以降、極度な餌資源制限にもかかわらず増加期型の個体群に転じている。成獣雌14頭に電波発信器(VHF10頭、GPS4頭)を装着し、生存の確認を行ったところ、1頭が秋季に死亡したが、残りの13頭は生存している。
2.餌の利用可能量と土地利用の年代的変化
植生について、中央草原の小型草本群落における現存量は、1994年と比較すると、減少している傾向がうかがえ、高い採食圧が継続していることが考えられた。木本層については、防鹿柵内では、18種、237本/0.1haの新規加入個体を確認した。
3.落葉の量的評価と落葉による環境収容力調査
落葉の採食試験を洞爺湖中島で実施したところ、窒素含有量を多く含むものを選択していることが示唆された。夏季に実施した飼育下での落葉の採食実験によると、同等の栄養価をもつ牧草の6割から9割の採食量であり、夏季の食物として落葉は高い価値があることが明らかになった。
4.代表的な寄生虫・感染症について
13例の末梢血を材料に、紅斑熱群リケッチアDNAを検出する2種類のプライマーによる検索を行ったところ、すべて陰性であった。同個体群においては、既にRickettsia helveticaのDNAが確認されてはいるが、その感染率は必ずしも高くはないことが示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Culling versus density effects in the management of a deer population.2010

    • 著者名/発表者名
      Ueno, M
    • 雑誌名

      Journal of Wildlife Management (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The relationship between food habits, molar wear and life expectancy in wild sika deer populations.2010

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, M
    • 雑誌名

      Journal of Zoology VOL.280

      ページ: 202-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知床におけるシカの影響低減のための生態系管理について2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 雑誌名

      植生情報 14巻

      ページ: 1-2

  • [雑誌論文] どこまで資源?ニホンジカによる餌転換とヒトによる価値転換2009

    • 著者名/発表者名
      高橋裕史
    • 雑誌名

      林業と薬剤 190

      ページ: 1-4

  • [学会発表] エゾシカの順応的管理を通してみた生態系管理の原則2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学本郷(東京都)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] GPS首輪を用いたニホンジカの行動解析2010

    • 著者名/発表者名
      竹田千尋
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場(東京都)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 東京都奥多摩において下層植生がなくなった森林にシカの食物資源は存在するか2010

    • 著者名/発表者名
      及川真里亜
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場(東京都)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] エゾシカの個体数増加とヒグマによるエゾシカ新生子の捕食2010

    • 著者名/発表者名
      小林喬子
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場(東京都)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 洞爺湖中島におけるエゾシカ個体群の食性変化に伴う爆発的増加と崩壊の要因解析2010

    • 著者名/発表者名
      今野建志郎
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場(東京都)
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 対照的な二つのエゾシカ個体群の崩壊後の挙動:個体数の制限と調節2009

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2009年度大会
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市)
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] 洞爺湖中島における人慣れエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)個体の日周行動の観察2009

    • 著者名/発表者名
      土屋誠一郎
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2009年度大会
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北市)
    • 年月日
      2009-11-22
  • [図書] 野生動物とのきずなを取り戻す「為すことによって学ぶ」エゾシカ管理からわかったこと『エコロジー講座3 なぜ地球の生きものを守るのか』(日本生態学会編)2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] ニホンジカの保護管理:エゾシカを中心として『野生動物保護の事典』2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] Conservation and management of large mammals focusing on sika deer and bears in Japan. The Wild Mammals of Japan2009

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      Shoukadoh, Kyoto

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi