• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

長期的餌資源制限がニホンジカの生活史特性へ及ぼすフィードバック効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21248019
研究機関東京農工大学

研究代表者

梶 光一  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70436674)

研究分担者 高橋 裕史  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所・生物多様性グループ, 主任研究員 (60399780)
宮木 雅美  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (60442604)
鈴木 正嗣  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90216440)
吉田 剛司  酪農学園大学, 環境システム学部, 准教授 (00458134)
キーワードエゾシカ / 爆発的増加 / 個体群の崩壊 / 生活史特性 / 餌資源制限 / 個体群動態 / 個体群動態モデル / 人獣共通感染症
研究概要

1. 個体数のモニタリング:個体群増加率は、2005年以降11.5%となり二度目の増加にあたる1986-2001年の7.8%よりも高い増加率を示している。
2. 餌の利用可能量と土地利用の年代的変化:夏期の森林における利用可能量(シカの採食高内の嗜好植物のバイオマス)は島内平均12.9kg/haで、不嗜好植物を含む生物体量の1.3%のみであった。夏の落葉量91.2kg/ha/月や年間落葉量2,260kg/haと比較しても極めて少なく、1994年の前回調査時から強い採食圧が継続している。GPS装着個体は周年落葉広葉樹を利用しており、落葉への依存が高いことが示唆された。
3. 落葉の評価:代替の餌として、落葉が1年を通して利用されていた。不嗜好植物のハンゴンソウは葉が枯れると採食され始めた。
4. 生活史特性:2009年と2010年に電波発信機を装着した成獣メス28頭のうち2年間で2頭の死亡(7.1%)が確認された。自然死亡個体の標本作製と既存標本のデータベースの作成を行った。
5. 抗体疫学的調査:洞爺湖中島にて捕獲した13個体の抹消血で紅班熱群リケッチアDNAの検出を試みたが陽性個体は確認されなかった。したがって平成22年度の研究では、「閉鎖系個体群においては個体レベルで病原体の集積が発生し、感染症の伝搬や流行における野生動物の役割が顕著に現れる可能性がある」との仮説を支持する情報は得られなかった。
6. 爆発的増加と崩壊の個体群動態モデルの構築:シカに複数のタイプがあり、それぞれの餌種の利用性が異なることを考慮した個体群動態モデルに、食性シフトの遅れやシカによる嗜好性が世代間で伝わることを課程することで、爆発的増加と崩壊を繰り返す個体数変動を再現することができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高密度エソシカ個体群が植生に与える影響と植生回復の目標-洞爺湖中島の植生モニタリングからわかったこと-2011

    • 著者名/発表者名
      宮木雅美
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 61 ページ: 11-16

  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of steroidogenic enzymes in the testis of the sika deer (Cervus nippon) during developmental and seasonal changes.2010

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, D
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 56 ページ: 117-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How low quality foods in heavy grazed habitat maintain high density sika deer (Cervus nippon) population in heavily grazed habitat?;Comparis on of intake, digestibility and feeding activities in deer fed high and low quality food.2010

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, M
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 36 ページ: 23-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive management of sika deer populations in Hokkaido, Japan : the ory and practice2010

    • 著者名/発表者名
      Kaji K
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 52 ページ: 373-387

    • 査読あり
  • [学会発表] 代替餌としての落葉の評価-エゾシカの行動追跡から2011

    • 著者名/発表者名
      竹田千尋
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 閉鎖的空間及びエゾシカ高密度状態が地表性昆虫の多様性に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      柳原祐一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 洞爺湖中島におけるエゾシカ個体群の植生変化に伴う爆発的増加と崩壊の要因解析2011

    • 著者名/発表者名
      今野建志郎
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 野生動物と狩猟の歴史2011

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 北海道東部における子ジカ(Cervus nippon)の生存率の密度依存性2011

    • 著者名/発表者名
      上野由真美
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] エゾシカの高密度化がヤブサメの繁殖に与える影響の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      上原裕世
    • 学会等名
      第59回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 現生ニホンジカにおける大臼歯の磨耗と萌出の関連性2010

    • 著者名/発表者名
      久保(尾崎)麦野
    • 学会等名
      第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 餌制限下におけるエゾシカの餌転換2010

    • 著者名/発表者名
      高橋裕史
    • 学会等名
      第20回数理生物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Irruptive behavior of sika deer : comparison of two contrasting Populations.2010

    • 著者名/発表者名
      Kaji, K
    • 学会等名
      7th International Deer Biology Congress
    • 発表場所
      Huilo Huilo, Chile
    • 年月日
      2010-08-03
  • [図書] 野生動物の保護管理と狩猟の現状と課題『改定生態学からみた野生生物の保護と法律生物多様性保全のために』財団法人日本自然保護協会編集2010

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi