• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

長期的餌資源制限がニホンジカの生活史特性へ及ぼすフィードバック効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21248019
研究機関東京農工大学

研究代表者

梶 光一  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70436674)

研究分担者 高橋 裕史  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所・生物多様性グループ, 主任研究員 (60399780)
宮木 雅美  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60442604)
鈴木 正嗣  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90216440)
吉田 剛司  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (00458134)
キーワードニホンジカ / 爆発的増加 / 個体群の崩壊 / 生活史特性 / 個体群動態 / 環境収容力 / コホート / 餌資源制限
研究概要

1.個体数のモニタリング:自動撮影カメラにより群れ構成と密度推定を実施し、ルートセンサス結果との比較からその有効性が明らかになった。2012年3月の追い出しセンサスで277頭を数え、落葉が2008年以降、高密度個体群(45.4~58.8頭/km2)を維持している。
2.餌の利用可能量と土地利用の年代的変化:草本種と不嗜好植物の変化を草原において調べたところ、イネ科草本は1984年以後に減少し1990年以後は非常に少量となり、ハイイヌガヤは1990年代に消失した一方、フッキソウはなお増加傾向にある。
3.落葉の評価:主な餌が落葉となった第2回目の群れの崩壊後(2008-2012年)の環境収容力は263±28頭(50.6±5.4頭/km^2)であり、初回の増加期の273頭(52.5頭/km^2)に匹敵する。落葉の粗蛋白質は夏季には高く、秋季に低下するが維持要求量は上回っている。
4.生活史特性:2009~2011年に電波発信器を装着した53頭(箱ワナ捕獲3頭を除く)のうち4頭(7.5%)の死亡が確認された。膣挿入型電波発信器によって5頭の出産日が6月20日~7月23日と通常より1カ月遅く、新生子体重は野生よりも軽いことが明らかになった。歯の磨滅速度は1990年代前半の第2増加期前期にもっとも大きく、落葉食ではそれほど大きくないこと、一方で下顎サイズは経時的に減少してきたことが明らかになった。
5.抗体疫学的調査:前年度に引き続き感染症を調べるために、紅班熱群リケッチの検出をこころみたが全てが陰性であったため、リケッチアを用いることの不適切性が確認された。
6.爆発的増加と崩壊の個体群動態モデルの構築:年齢と死亡日が既知標本から最低生息数の復元したところ、2回の爆発的増加と崩壊を再現で、追い出しセンスと同様な結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2回目の崩壊期以降に個体数の回復と安定を確認できたことにより、落葉が支えることゐできる環境収容力を推定することができた。ほぼ30年間にわたる頭骨標本、冬期センサス、植生調査によって、個体数変動のプロセスが明らかにされ、変動要因解析の基盤が整備できた。自動撮影カメラを用いた個体数推定方法が確立した。生体捕獲と追跡によって生存率や新生子の出産日、初期体重までが明らかになったため、生活史の解明が進んだ。

今後の研究の推進方策

本年は最終年度にあたるため、長期に継続した採食圧によって変化した生息地による餌資源とニホンジカの生活史特性との相互関係を時系列的に調べることによって、慢性的な餌不足状態に陥っているにもかかわらす、シカが高密度で維持されているメカニズムについて、総合解析を行う。研究を遂行する上での問題点として、落葉の採食を定量的に評価するデータが採取されていないので、イリジウムならびにGPS首輪を装着した個体の行動圏の環境を詳細に調べることにより、利用可能な餌資源としての落葉の評価を行いたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] エゾシカの増加と被害実態、森林植生への影響2012

    • 著者名/発表者名
      宮木雅美
    • 雑誌名

      ヒトと動物の関係学会誌31第18回学術大会抄録集

      巻: 31巻 ページ: 15-15

  • [雑誌論文] 東京都多摩地域におけるニホンジカと共存するための技術開発2012

    • 著者名/発表者名
      中村健一
    • 雑誌名

      東京農総研研報

      巻: 7 ページ: 53-68

  • [雑誌論文] 季節変化がニホンジカの飼料摂取量に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      田村哲生
    • 雑誌名

      東京農総研研報

      巻: 7 ページ: 69-78

  • [雑誌論文] Compensatory response of molar eruption for environmentmediated tooth wear in the sika deer2011

    • 著者名/発表者名
      Ozaki-Kubo, M.
    • 雑誌名

      Journal of Mammalogy

      巻: VOL.92 ページ: 1407-1417

    • DOI

      10.1644/10-MAMM-A-338.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capturing landscape changes and ecological processes in Nikko National Park (Japan) by integrated use of remote sensing images2011

    • 著者名/発表者名
      Shen, G
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering

    • DOI

      DOI 10.1007/s11355-011-0180-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 洞爺湖中島のシカ騒動30年史2011

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 雑誌名

      モーリー

      巻: 25巻 ページ: 26-29

  • [学会発表] Effects of diet change on the irruptive population dynamics of sika deer on Nakanoshima Island, Hokkaido, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, H.
    • 学会等名
      Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress
    • 発表場所
      龍谷大学(大津)
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] 餌資源制限がニホンジカの歯の摩滅と体サイズに与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      三ツ矢綾子
    • 学会等名
      第59回日本生態学会大津大会・第5回EAFES(東アジア生態学会連合)大会
    • 発表場所
      龍谷大学(大津)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] Herd composition counts and density estimates for deer population by camera trapping method2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, T.
    • 学会等名
      Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress
    • 発表場所
      龍谷大学(大津)
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] 求められる管理システム=行政システムの再構築2011

    • 著者名/発表者名
      梶光一
    • 学会等名
      第17回野生生物保護学会北海道大会
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] エゾシカ個体群の群れ構成調査におけるカメラトラップ法の評価2011

    • 著者名/発表者名
      池田敬
    • 学会等名
      第17回野生生物保護学会北海道大会
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] 子ジカを捕まえる-洞爺湖中島の事例-2011

    • 著者名/発表者名
      東谷宗光
    • 学会等名
      第17回野生生物保護学会北海道大会
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] 林床の目立たない餌、落葉を利用するニホンジカ2011

    • 著者名/発表者名
      高橋裕史
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2011年度大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ&宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] エゾシカ個体群におけるカメラトラップ法を利用した密度推定2011

    • 著者名/発表者名
      池田敬
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2011年度大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ&宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 高密度化と積雪が冬季のニホンジカの食物構成に与える影響-日光でのモニタリングから-2011

    • 著者名/発表者名
      瀬戸隆之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2011年度大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ&宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi