• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

長期的餌資源制限がニホンジカの生活史特性へ及ぼすフィードバック効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21248019
研究機関東京農工大学

研究代表者

梶 光一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70436674)

研究分担者 吉田 剛司  酪農学園大学, 農学生命科学部, 准教授 (00458134)
高橋 裕史  独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, その他 (60399780)
宮木 雅美  酪農学園大学, 農学生命科学部, 教授 (60442604)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードニホンジカ / 爆発的増加 / 個体群の崩壊 / 生活史特性 / 個体群動態 / 環境収容力 / コホート / 餌資源制限
研究概要

1.個体数のモニタリング: 2013年3月のセンサスで203頭(39頭/km2)を数えた。1年前のセンサス以降65頭を間引いているので、間引きがなければ最低でも269頭(52頭/ km2)が維持されていたことになる。秋期には100メス当たりの子の数は52頭と高い値となった。
2.餌の利用可能量と土地利用の年代的変化:ハンゴンソウの利用について、自動撮影の頻度と葉の消失過程から、落葉前の採食頻度は低いと考えられた。落葉の採食量調査から、落葉は現在においても主要な餌資源となっていると考えられた。
3.落葉の評価:落葉の粗蛋白質は夏季には高く、成長要求量を超え、秋季と冬季に低下するが維持要求量は上回っている。一方、エネルギー量については大きな季節変化はみられず、越冬のためのエネルギー摂取が可能である。以上から、落葉のみでは体の小型化や繁殖力の低下をもたらすが、生命・体重の維持を可能にする代替餌として重要であり、栄養学的環境収容力の観点から高密度を維持することが可能な餌資源であることが明かになった。
4.生活史特性:2009年~2012年に電波発信器を装着した64頭(メス58頭、オス6頭)のうち20頭(メス18頭、オス2頭)の死亡が確認された。膣挿入型電波発信器によって5頭の出産日が6月16日~7月4日と高質個体群に比べて2~4週間程度遅く、新生子体重も高質個体群に比べても軽いことが明らかになった。
5.爆発的増加と崩壊に与える個体群パラメータの検討:年齢と死亡日が既知の標本からコホートを復元し、増加率の変動に寄与するパラメータの定量化を行ったところ、増加にはメスが崩壊にはオスと子の生存が関与していた。群れの崩壊後に初回よりも高いピークに達した過去に例をみない中島のシカの個体群動態は、崩壊後に高齢メスが多く、生存率が高く維持されたこと、暖冬が続いたために死亡が生じなかったことがあげられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] エゾシカの増加と被害実態、森林植生への影響2013

    • 著者名/発表者名
      宮木雅美
    • 雑誌名

      ヒトと動物の関係学会誌

      巻: 33 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] Evaluation of camera trap surveys for estimation of sika deer herd composition.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T.
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 8 ページ: 29-33

    • DOI

      http://www.bioone.org/doi/abs/10.3106/041.038.0103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モバイルカリング(III)シカと捕獲者の行動を検証する.2013

    • 著者名/発表者名
      上野真由美
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 65 ページ: 89-92

  • [雑誌論文] Increased brown bear predation on sika deer fawns following a deer population irruption in eastern Hokkaido, Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 27 ページ: 849-855

    • DOI

      DOI: 10.1007/s11284-012-0962-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化.2012

    • 著者名/発表者名
      稲富佳洋
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 17 ページ: 185-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニホンジカにおける密度依存性と環境収容力2012

    • 著者名/発表者名
      上野真由美
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 139-142 ページ: 139-142

  • [学会発表] 餌資源制限下における落葉が代替餌としてエゾシカ個体群に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      吉澤遼
    • 学会等名
      第60回日本生態学会大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2013-03-06
  • [学会発表] エゾシカの個体群動態に影響を与える齢構造と動態パラメータ2012

    • 著者名/発表者名
      竹下和貴
    • 学会等名
      第28回個体群生態学会
    • 発表場所
      東邦大学
    • 年月日
      20121020-21
  • [学会発表] エゾシカの出産場所および子ジカの隠れ場所選択2012

    • 著者名/発表者名
      東谷宗光
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2012年度大会
    • 発表場所
      麻布大学
    • 年月日
      2012-09-21
  • [学会発表] シカの分布拡大と生態系へのインパクトについて

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 学会等名
      森林動物研究会2012年度大会シンポジウム
    • 発表場所
      石川県立大学 金沢
    • 招待講演
  • [学会発表] ニホンジカが「赤谷の森」で増えたらどうなるのか?~先進事例からの課題と展望~

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 学会等名
      赤谷プロジェクト活動報告会
    • 発表場所
      みなかみ町
    • 招待講演
  • [学会発表] 洞爺湖中島におけるエゾシカの代替餌としての落葉評価

    • 著者名/発表者名
      吉澤遼
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2012年度大会
    • 発表場所
      麻布大学
  • [学会発表] 餌資源の質と利用可能量がニホンジカの食性と個体群の質に与える影響:対照的な越冬地,日光と足尾の比較

    • 著者名/発表者名
      瀬戸隆之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2012年度大会
    • 発表場所
      麻布大学
  • [学会発表] 洞爺湖中島個体群における崩壊後の再増加プロセスの解明

    • 著者名/発表者名
      竹下和貴
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2012年度大会
    • 発表場所
      麻布大学
  • [学会発表] シカの密度推定のためのカメラトラップ法の有効な設置密度と設置日数

    • 著者名/発表者名
      池田敬
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2012年度大会
    • 発表場所
      麻布大学
  • [学会発表] Repeated irruption of a sika deer population with changing main winter food resources.

    • 著者名/発表者名
      Kaji, K.
    • 学会等名
      The Wildlife Society’s 19th Annual Conference
    • 発表場所
      Portland, Oregon
  • [学会発表] Impact of population irruption of sika deer on vegetation and feedback effects on their life history on Nakanoshima Island, Hokkaido.

    • 著者名/発表者名
      Kaji, K.
    • 学会等名
      第60回日本生態学会大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
  • [学会発表] Effects of food quality and availability on food habits, body size and pregnancy rate of sika deer: comparison of the two contrasting habitats, Nikko and Ashio areas.

    • 著者名/発表者名
      Seto, T.
    • 学会等名
      第60回日本生態学会大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
  • [学会発表] リター蓄積量を介したエゾシカの落葉採食がもたらすワラジムシ類への間接効果

    • 著者名/発表者名
      日野貴文
    • 学会等名
      第124回日本森林学会大会
    • 発表場所
      岩手大学
  • [学会発表] 浜中モバイルカリング-各地で展開可能なニホンジカの管理捕獲法を目 指して

    • 著者名/発表者名
      上野真由美
    • 学会等名
      日本哺乳類学 会2012年度大会
    • 発表場所
      麻布大学
  • [学会発表] エゾシカ 人間とどう共存

    • 著者名/発表者名
      吉田剛司
    • 学会等名
      UHB大学講座
    • 発表場所
      札幌市
    • 招待講演
  • [学会発表] ジオパークを歩き、野生生物保全を考える

    • 著者名/発表者名
      吉田剛司
    • 学会等名
      北海道新聞社洞爺湖有珠山ジオパークフォーラム
    • 発表場所
      洞爺湖町
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間と野生動物との共存-北海道のエゾシカ

    • 著者名/発表者名
      吉田剛司
    • 学会等名
      さっぽろ市民カレッジ2012
    • 発表場所
      札幌市
    • 招待講演
  • [学会発表] 北海道におけるエゾシカの分布と共存の道を探る

    • 著者名/発表者名
      吉田剛司
    • 学会等名
      博物館大学講座 平成24年度道民カレッジ連携講座
    • 発表場所
      苫小牧市
    • 招待講演
  • [図書] 持続的狩猟と生物多様性の保全『野生動物管理のための狩猟学』2013

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 海外の狩猟と野生動物管理の事例 北欧:ノルウェーを中心 に『野生動物管理のための狩猟学』2013

    • 著者名/発表者名
      上野真由美
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 野生動物管理のシステム『野生動物管理-理論と技術-』2012

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      文永堂出版
  • [図書] 野生動物との共生と獣害対策『農村計画学』2012

    • 著者名/発表者名
      梶 光一
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi