• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高機能化微生物を利用した木質バイオリファイナリー技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21248023
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 隆一郎  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80091370)

研究分担者 平井 浩文  静岡大学, 農学部, 准教授 (70322138)
亀井 一郎  宮崎大学, 農学部, 准教授 (90526526)
山岸 賢治  (独)農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (80355304)
キーワード遺伝子導入系 / 高分子リグニン分解酵素 / 同時糖化発酵 / セルロース / 生物的脱リグニン / Phanerochaete sordida / キチリメンタケ
研究概要

(1)糖化前処理工程用微生物の作成
高活性リグニン分解菌Phanerochaete Sordida YK-624株をベースとして、5-アミノレブリシ酸シンターゼ遺伝子高発現株を作出し、そのマンガンペルオキシダーゼ(MnP)産生能を調査したところ、野生株と比較して約3倍のMnP産生能を示す遺伝子導入株の取得に成功した。さらに、MnPがリグニンを分解する際、基質として必要となる過酸化水素を生産する酵素であるglyoxal oxidaseの遺伝子を高発現する株を作出し、本株のリグニン分解特性を調査したところ、野生株より優れたリグニン分解特性を示すことが判明した。
(2)褐色腐朽菌キチリメンタケKU-70株は、難腐朽性バイオマスであるスギ材を速やかに分解する優れた特性を持つが、高分子リグニン分解能は有していない。そこで本菌に高分子リグニン分解能を持たせることを目的として、KU-70株における遺伝子導入系を新たに構築した。効率良く遺伝子導入を行うにあたって重要な要素となるプロトプラスト調製法、遺伝子導入マーカー選択法等を種々検討した結果、ハイグロマイシン耐性遺伝子をマーカーとして容易に任意の遺伝子を導入可能な系を構築した。本遺伝子導入系を用いて白色腐朽菌由来の高分子リグニン分解酵素(YK-Lips)ゲノムDNAを導入した結果、本遺伝子がmRNAとして異種発現していることを確認した。
(3)セルロースを直接発酵できる白色腐朽菌としてPhlehia sp.MG-60を選抜し、リグニンを含むリグノセルロース原料(広葉樹未晒クラフトパルプ、針葉樹未晒クラフトパルプ、新聞紙)から酵素添加なしに直接エタノールを生成することを示した。ヘキソース(グルコース,マンノース,ガラクトース,フルクトース)を発酵基質としたとき,いずれの糖もPhlebia sp.MG-60により効率よくエタノールに変換された(それぞれ理論収率の86.9,79.0,79.5,78.2%の収率),酵母で発酵が困難なキシロースを発酵基質とした場合には、理論収率の65.0%のエタノールが生産された,白色腐朽菌による脱リグニン前処理と組み合わせることで、脱リグニン同時糖化発酵が可能であることが示された。
(4)九州大学内の土壌を採取し、土壌から直接あるいは結晶性セルロースを炭素源とした集積培養系よりメタゲノムライブラリーを作成し、スギに対して高い活性を有するセルラーゼの獲得を試みた。少なくとも4種の新規一次配列をもつセルラーゼ遺伝子を獲得した。これらの内二つのセルラーゼは結晶性セルロースに対して活性を示し、脱脂スギ木粉に対してもセルラーゼ活性を示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Direct ethanol production from cellulosic materials by the hypersaline-tolerant white-rot fungus Phlebia sp.MG-602012

    • 著者名/発表者名
      Kamei, et al
    • 雑誌名

      Bioresource Technology

      巻: (In press)

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2012.02.109

    • 査読あり
  • [学会発表] 高機能性微生物による木質バイオリファナー~マンガンペルオキシダーゼ過剰生産株の作出~2012

    • 著者名/発表者名
      三隅健太、平井浩文、河岸洋和、山岸賢治、亀井一郎、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第62回木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 高機能性微生物による木質バイオリファナー~glyoxal oxidase高生産株の作出~2012

    • 著者名/発表者名
      山田祐人、平井浩文、河岸洋和、山岸賢治、亀井一郎、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第62回木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 白色腐朽菌Phlebia sp.MG-60株による木材の脱リグニンおよび同時糖化発酵2012

    • 著者名/発表者名
      廣田佳幸、亀井一郎、目黒貞利、平井浩文、山岸賢治、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第62回木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発-脱リグニンプロセス用超リグニン分解菌の分子育種2011

    • 著者名/発表者名
      平井浩文、杉浦立樹、河岸洋和、亀井一郎、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第63回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発-耐塩性白色腐朽菌Phlebia sp.MG-60によるセルロース材料の直接発酵-2011

    • 著者名/発表者名
      亀井一郎、廣田佳幸、目黒貞利、平井浩文、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第63回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] 高機能性微生物利用型木質バイオリファイナリー技術の開発-メタゲノム法を利用した新規セルラーゼ獲得の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      森智夫、亀井一郎、平井浩文、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第63回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] 高機能性微生物による木質バイオリファナー~新規リグニン分解特異的プロモータに関する研究~2011

    • 著者名/発表者名
      大野正人、杉浦立樹農、平井浩文、河岸洋和、山岸賢治、亀井一郎、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第56回リグニン討論会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 高機能性微生物による木質バイオリファナー~白色腐朽菌Phlebia sp.MG-60株によるセルロースの直接エタノール発酵~2011

    • 著者名/発表者名
      亀井一郎、廣田佳幸、目黒貞利、平井浩文、山岸賢治、森智夫、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第56回リグニン討論会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 高機能性微生物による木質バイオリファナー~メタゲノムライブラリからの木材分解酵素獲得の試み~2011

    • 著者名/発表者名
      森智夫、平井浩文、山岸賢治、亀井一郎、近藤隆一郎
    • 学会等名
      第56回リグニン討論会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Isolation of saccharification enzymes-producing fungi and functional screening of novel genes from metagenome libraries derived from soils2011

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kamei, Daisuke Enami, Tatsuya Minami, Sadatoshi Meguro, Hirofumi Hirai, Toshio Mori, Ryuichiro Kondo
    • 学会等名
      33rd Symposium on Biotechnology for Fuels and Chemicals
    • 発表場所
      シアトル(米国)
    • 年月日
      2011-05-03
  • [学会発表] Molecular breeding of lignin-degrading fungi for the pretreatment of woody biomass in the production of bioethanol2011

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hirai, Tatsuki Sugiura, Hirokazu Kawagishi, Ichiro Kamei, Toshio Mori, Ryuichiro Kondo
    • 学会等名
      33rd Symposium on Biotechnology for Fuels and Chemicals
    • 発表場所
      シアトル(米国)
    • 年月日
      2011-05-02
  • [産業財産権] 担子菌を用いるエタノールの製造方法2011

    • 発明者名
      亀井一郎, 他
    • 権利者名
      亀井一郎, 他
    • 産業財産権番号
      特願2011-122579
    • 出願年月日
      2011-05-31

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi