研究課題/領域番号 |
21248028
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
生源寺 眞一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40196580)
|
研究分担者 |
糸長 浩司 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10184706)
山路 永司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
柏 雅之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40204383)
能美 誠 鳥取大学, 農学部, 教授 (00202250)
星野 敏 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60192738)
|
キーワード | 農業経済学 / 環境 / 国土整備 / 環境調和型農林水産 / 環境政策 |
研究概要 |
本研究は、農村空間の多目的利用構造を生かして、我が国に美しく、活力ある農村を取り戻すために必要な農業再建のための制度改革の姿を地域計画論的総合研究によって解明することを目的としており、その目的に向かって、研究を遂行し、その成果をコウノトリとの共生による地域づくりの現地視察を兼ねた兵庫県豊岡市での研究会で共有した。主要3課題ごとの成果の一部を以下に示す。 1農村空間の多目的利用構造及び二層資源調達構造を考慮した空間計画 ・市町村民経済計算のデータをもとに、都市と農村の経済格差の時系列的な動向を分析した。 ・小学校の合理的設置範囲を検討するための数理計画モデルを作成し、試験的に適用した。 ・土地基盤整備状況をもとに、担い手育成、生産調整、土地利用の将来動向を展望した。 ・食品の輸出促進による地域農業振興についてアジアとEUのデータの比較から考察した。 ・中山間地域における農家の労働投入量を推計した上で、農地保全範囲を定量的に示した。 ・集水域を単位とした持続可能な居住圏を提案した。加えて福島県において木質バイオマスの利活用について調査した。 ・新潟県中山間地域集落を対象とした農地管理・農業労働力に関する実態調査を行った。 ・農村地域居住者が地域アイデンティティとして認識する景観と行為の関係を解明した。 2多目的利用構造及び二層資源調達構造の下での農村の担い手のエンパワーメント ・集落整備構想がアドバイザーや行政担当者のナレッジによって異なることを明らかにした。 ・農村地域の社会集団におけるコミュニティ活動への参加性向の測定を試みた。 ・兵庫県での事例分析により地域づくりリーダーの行動特性および育成上の課題を明らかにした。 3多目的利用構造及び二層資源調達構造の下での農政改革の比較制度分析 ・中山間地等直接支払制度のインパクト分析を行った。 ・野生生物、都市住民をテーマに、生物・人間多様性の農業・農村再建を事例考察した。
|