• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

農作物の組織・細胞レベルにおけるオゾン防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21248030
研究機関東京大学

研究代表者

小林 和彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10354044)

研究分担者 佐々木 治人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (60225886)
山川 隆  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20134520)
寺島 一郎  東京大学, 理学系研究科, 教授 (40211388)
キーワードオゾン / イネ / コムギ / 光合成 / アポプラスト / 活性酸素 / アスコルビン酸 / 収量
研究概要

イネの成長に及ぼすオゾンの影響について、次のことが分かった。
1.時期別のオゾン曝露がイネの収量に及ぼす影響を調べたところ,幼穂形成期の曝露の影響が最も大きいことが分かった。
2.光合成速度は,すべての生育時期でオゾン曝露によって低下した。
3.水稲の品種間で,オゾンが収量に及ぼす影響を比べたが,幼穂形成期の影響が最も大きいのはどの品種とも共通であったが,収量への影響め出方が異なった。すなわち,日本型品種では穂数の減少が大きく,一方インド型品種では一穂モミ数が大きく瀕少した。
以上のようにオゾンがイネに及ぼす影響は生育時期によって異なり,幼穂形成期の影響が最も大きいこと,しかも収量の低下がモミ数の減少によることが分かった.コムギでは,主に千粒数の減少により収量が低下することがわかってきたが,イネの減収はそれとはしくみが異なることになる。従って,今後はソース機能だけでなく,シンク形成に及ぼすオゾンの影響にも着目する必要がある.シンクの形成には,幼穂形成時の炭水化物や養分の供給が重要と考えられているので,従来着目していた止葉よりも早い段階での光合成や養分吸収に及ぼすオゾンの影響に焦点を当てることが必要である.また,シンク形成へのオゾンの影響が品種によって異なるしくみについても,光合成の応答で説明できるかどうかを,確かめることが必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dual challenges of increasing reactive nitrogen in Asia as driven by the dietary transition and the increasing dependence on fossil fuels2009

    • 著者名/発表者名
      小林和彦, 新藤純子
    • 学会等名
      東アジアにおける炭素窒素循環に関する会議
    • 発表場所
      中国,南京
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] Increasing surface ozone is likely to have from substantial to devastating impacts on crop production in East Asia2009

    • 著者名/発表者名
      小林和彦
    • 学会等名
      ABC-Impacts workshop
    • 発表場所
      タイ,バンコク
    • 年月日
      2009-07-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi