研究課題
精子の卵子卵丘細胞塊侵入に精子プロテアーゼが関与しているのかを明らかにするために、トリプシンインヒビターであるパラアミノベンザミジン存在下で体外受精試験を行った。パラアミノベンザミジンが存在すると精子はほとんど卵子卵丘細胞塊へ侵入できず、このため精子が卵子透明帯へ到達できなかった。また、SPAM1欠損精子で見られる卵子卵丘細胞塊外部辺縁部への異常蓄積は見いだせなかった。したがって、精子の卵子卵丘細胞塊侵入には、精子トリプシン様酵素が機能しており、SPAM1欠損による表現型とは無関係であることが示唆された。これらの可能性を追求するために、SPAM1とACRあるいはSPAM1とPRSS21をダブルで欠損するマウスを作製し、精子の性質を調べた。ダブル欠損オスマウスはいずれもほぼ正常な交配能力をもっていたが、体外受精試験を行うと、受精能がかなり低下していた。一方、精子の運動性には差異が認められなかったが、卵子卵丘細胞塊侵入と通過での精子の能力は、これらのダブル欠損マウスがSPAM1シングル欠損マウスよりも有意に減少していた。以上の結果から、精子セリンプロテアーゼACRあるいはPRSS21がSPAM1と協働的に精子の卵子卵丘細胞塊侵入と通過で機能していることが示唆された。子宮と卵管での精子受精能獲得および胚盤胞胚と子宮内膜上皮細胞の接着の機構に関しても検討を加え、いくつかの候補機能分子を同定したが、明確な結論を得るまでには至らなかった。
すべて 2010 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Biology of Reproduction
巻: 83 ページ: 359-369
Biochimica et Biphysica Acta
巻: 1804 ページ: 1272-1284
http://www.acroman.org