• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

受精と着床に関する基礎研究と応用基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21248038
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 忠  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40165056)

キーワードマウス / 受精 / 着床 / 精子 / 卵子
研究概要

精子の卵子卵丘細胞塊侵入に精子プロテアーゼが関与しているのかを明らかにするために、トリプシンインヒビターであるパラアミノベンザミジン存在下で体外受精試験を行った。パラアミノベンザミジンが存在すると精子はほとんど卵子卵丘細胞塊へ侵入できず、このため精子が卵子透明帯へ到達できなかった。また、SPAM1欠損精子で見られる卵子卵丘細胞塊外部辺縁部への異常蓄積は見いだせなかった。したがって、精子の卵子卵丘細胞塊侵入には、精子トリプシン様酵素が機能しており、SPAM1欠損による表現型とは無関係であることが示唆された。これらの可能性を追求するために、SPAM1とACRあるいはSPAM1とPRSS21をダブルで欠損するマウスを作製し、精子の性質を調べた。ダブル欠損オスマウスはいずれもほぼ正常な交配能力をもっていたが、体外受精試験を行うと、受精能がかなり低下していた。一方、精子の運動性には差異が認められなかったが、卵子卵丘細胞塊侵入と通過での精子の能力は、これらのダブル欠損マウスがSPAM1シングル欠損マウスよりも有意に減少していた。以上の結果から、精子セリンプロテアーゼACRあるいはPRSS21がSPAM1と協働的に精子の卵子卵丘細胞塊侵入と通過で機能していることが示唆された。子宮と卵管での精子受精能獲得および胚盤胞胚と子宮内膜上皮細胞の接着の機構に関しても検討を加え、いくつかの候補機能分子を同定したが、明確な結論を得るまでには至らなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mice lacking two sperm serine proteases, ACR and PRSS21, are subfertile, but the mutant sperm are infertile in vitro2010

    • 著者名/発表者名
      Kawano, N., Kang, W., Yamashita, M., Koga, Y., Yamazaki, T., Hata, T., Miyado, M., Baba, T.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 83 ページ: 359-369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein disulfide isomerase-P5, down-regulated in the final stage of boar epididymal sperm maturation, catalyzes disulfide formation to inhibit protein function in oxidative refolding of reduced denatured lysozyme2010

    • 著者名/発表者名
      Akama, K., Horikoshi, T, Sugiyama, A., Nakahata, S., Akitsu, A., Niwa, N., Intoh, A., Kakui, Y., Sugaya, M., Takei, K., Imaizumi, N., Sato, T, Matsumoto, R., Iwahashi, H., Kashiwabara, S., Baba, T., Nakamura, M., Toda, T.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biphysica Acta

      巻: 1804 ページ: 1272-1284

    • 査読あり
  • [学会発表] 受精とプロテオリシス2010

    • 著者名/発表者名
      馬場忠
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.acroman.org

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi