本研究は、D-セリン調節の生理的意義、および調節異常がヒト疾患に与える影響を明らかにすることを目的としている。昨年度までに、生理的意義の検討として、D-セリン合成酵素セリンラセマーゼの結合因子GAPDHの同定、神経変性疾患の一つ筋萎縮性側索硬化症におけるD-セリンの調節異常メカニズムの同定、ヒトの血清/尿中D-アミノ酸の基準値設定にむけた臨床研究を行ってきた。本年度は、さらにこれらの研究を発展させ、セリンラセマーゼとGAPDHの結合とエネルギー代謝異常における生理的意義の解明、D-セリンと中枢神経系発生における生理的アポトーシスとの関連性の解明、糖尿病における中枢神経機能とD-セリン代謝異常の病態解明、筋萎縮性側索硬化症におけるD-セリン分解酵素の病態生理的意義の解明と治療法開発に向けた治療薬シードの探索、ヒト疾患(神経疾患、肝不全、腎不全)におけるD-アミノ酸測定の臨床的応用に向けた疾患識別値の設定、に関連した研究を推進した。この結果、1型糖尿病発症期に中枢神経系においてD-セリン異常が生じること、筋萎縮性側索硬化症においてD-セリン分解酵素の運動神経路での活性低下とD-セリン蓄積が運動神経変性に関与することを論文にまとめ、後者はすでに論文受理となった。また、ヒト研究においては、筋萎縮性側索硬化症、肝移植前肝硬変、急性/慢性腎不全を標的とした、D-アミノ酸測定意義の開発に向けた臨床研究を継続している。
|