• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中枢シナプスの調節分子探索

研究課題

研究課題/領域番号 21249012
研究機関東京大学

研究代表者

三品 昌美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80144351)

キーワードシナプス形成 / グルタミン酸受容体δ2 / Cbln1 / ニューレキシン / クロスリンカー / ゼブラフィッシュ / シナプス小胞 / カルシウムシグナル
研究概要

グルタミン酸受容体GluRδ2のN末端ドメインを結合させた磁気ビーズと小脳顆粒細胞を共培養すると、ビーズの周囲にシナプス前終末が分化誘導される。この共培養系においてシナプス前終末を誘導させた後にクロスリンカーを用いてGluRδ2のN末端ドメインと架橋されたシナプス前終末タンパク質を磁石により濃縮・回収し、高性能液体クロマトグラフィー/質量分析機で網羅的に解析した。その結果、シナプス形成に関与する可能性を持つ膜蛋白質としてneurexin, PTPσ,FAT2を、顆粒細胞から分泌される蛋白質としてCbln1を同定した。顆粒細胞神経終末から分泌されるCbln1の欠損マウスはGluRδ2欠損マウスと類似した表現系を示し、小脳平行線維-プルキニエ細胞間のシナプス結合が障害される。Cbln1遺伝子にCre組換え酵素の標的配列を導入したマウスを作製し、小脳顆粒細胞特異的にCre組換え酵素とプロゲストロン受容体との融合蛋白であるCrePR(誘導型Cre)を発現するECP25マウスと掛け合わせ、プロゲストロン受容体アンタゴニストの投与により誘導的にCbln1を欠損させる系を確立した。また、ゼブラフィッシュ胚を用いたシナプス分子の機能解析系より、シナプス形成に伴う軸索終末へのシナプス小胞の集積と軸索終末の膜形態の変化はそれぞれホスホリパーゼCの活性化によるイノシトール3リン酸を介した小胞体からのカルシウムリリースと神経活動に依存する電位依存型カルシウムチャンネルを介した細胞外からのカルシウム流入によって調節されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Estrogen regulates the expression of N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor subunit epsilon 4 (Grin2d), that is essential for the normal sexual behavior in female mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K., Fukushima, T., Ogura, H., Tsukui, T., Mishina, M., Muramatsu, M., Inoue, S.
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 584 ページ: 806-810

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NR2A at CA1 synapses is obligatory for the susceptibility of hippocampal plasticity to sleep loss.2009

    • 著者名/発表者名
      Longordo, F., Kopp, C., Mishina, M., Lujan, R., Luthi, A.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 29 ページ: 9026-9041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of parallel fiber-Purkinje cell synapse formation on postnatal development of climbing fiber-Purkinje cell synapses in the cerebellum.2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, K., Yoshida, T., Sakimura, K., Mishina, M., Watanabe, M., Kano, M.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 162 ページ: 601-611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of synaptic vesicle accumulation and axon terminal remodeling during synapse formation by distinct Ca^<2+> signaling.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, T., Uchida, S., Mishina, M.
    • 雑誌名

      J.Neurochem.

      巻: 111 ページ: 160-170

    • 査読あり
  • [学会発表] Control of synaptic connection by Cbln1 in the adult cerebellum.2010

    • 著者名/発表者名
      M.Yasumura, T.Takeuchi, T.Uemura, K.Sakimura, M.Mishina
    • 学会等名
      The 83^<nd> Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 発表場所
      大阪国際会議場、大阪府
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] Identification of Cbln1 as a novel ligand for glutamate receptor δ2.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Uemura, S-J.Lee, M.Yasumura, T.Yoshida, M.Ra, R.Taguchi, M.Mishina
    • 学会等名
      The 83^<nd> Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 発表場所
      大阪国際会議場、大阪府
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] High-affinity and selective binding of Cbln1 to glutamate receptor δ2.2010

    • 著者名/発表者名
      S.J.Lee, T.Uemura, M.Mishina
    • 学会等名
      The 83^<nd> Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 発表場所
      大阪国際会議場、大阪府
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] The role of the N-terminal domain of glutamate receptor δ2 in synapse formation.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Uemura, M.Mishina
    • 学会等名
      The 32^<nd> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi