• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人工幹細胞ニッチと幹細胞誘導因子を用いた幹細胞制御心筋再生治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21249075
研究機関大阪大学

研究代表者

澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00243220)

研究分担者 松宮 護郎  千葉大学, 医学研究院, 教授 (20314312)
倉谷 徹  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90448035)
上野 高義  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60437316)
坂口 太一  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (10467574)
白川 幸俊  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20457013)
キーワード再生医学 / 細胞・組織 / 生体材料 / 生体分子 / 生体機能利用
研究概要

これまで我々は、自己筋芽細胞を細胞シート工学により組織化し、これを重症心不全モデルに移植することにより著明な組織、機能改善が起こることを示した。しかし、この方法では、細胞グラフトを作成するために自己細胞を長期間培養する必要があり、緊急性の高い治療を要する重症患者への対処が困難である。さらに、治療効果や品質の安定性の確保が困難な生物由来製品に対するわが国の厚生労働省の審査のハードルの高さは、トランスレーショナルリサーチの進展を阻んでおり、細胞培養が不要な規格化・製品化された再生治療用デバイスの開発が急務である。そこで、本研究では、人工細胞外マトリックスによって心臓幹細胞ニッチを構築し、さらに心筋組織における幹細胞誘導分化増殖因子等の徐放と機能発現を制御することで、内在性の自己心筋幹細胞を誘引し、人工幹細胞ニッチをbioreactorとして心筋細胞への分化を促進して、心機能を改善する新規な自己修復型心筋再生用デバイスを開発し、重症心不全に対する新たな治療法を確立することを目的とした。
初年度実施した心筋幹細胞の分化・誘導因子の検討と心筋幹細胞ニッチの検討に関する結果をもとに、本年度は心筋幹細胞の分化・誘導因子に関する候補因子の選択とその機能評価を実施した。小動物心筋梗塞モデル、小動物拡張型心筋症モデル、大動物拡張型心筋症モデルにおいて心機能改善効果の高い候補因子の機能を行ない、特に候補因子と同等の効果を低分子化合物で再現するための検討を実施した。さらに、幹細胞ニッチの候補因子についても、心筋幹細胞を用いて未分化維持もしくは分化誘導効果について検討を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cardiac Regenerative Therapy2010

    • 著者名/発表者名
      澤芳樹
    • 学会等名
      International Surgical Symposium 2nd West China-CUHK Surgical Forumm
    • 発表場所
      中国・香港(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi