• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

開口分泌を調節する新規分子の役割解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 21249089
研究機関九州大学

研究代表者

平田 雅人  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (60136471)

研究分担者 竹内 弘  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (70304813)
松田 美穂  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (40291520)
キーワード開口分泌 / カルシウム / イノシトールリン脂 / PHドメイン / SNARE / リン酸化
研究概要

新規分子、PRIP(phospholipase C-related, but catalytically inactive protein)が開口分泌に如何に関わっているかを解明する事を目的として実験を行い、以下の結果を得た。(1)PRIP由来の種々のドメイン、例えばPHドメイン、EF hand、X-Y、C2ドメイン、Dドメイン(C末端部分)およびこれらのコンビネーションの大腸菌発現系を構築し、組換え体を調製した。さらに幾つかについては培養細胞での安定的な発現系も構築した。(2)調製した組換え体のホスホイノシチドを含む試験管内リポソームへの結合実験を行い、PHドメインは結合するが、C2ドメインは結合しない事が分かった。また、PHドメインの結合はCAPS(Ca^<2+>-activated protein for secretion)と競合する事も分かった。(3)インタクト細胞を高K^+溶液で刺激すると[^3H]ノルアドレナリン(NA)の開口分泌を観察出来るが、安定的にPRIPやPHドメインを発現している細胞では抑制されていた。(4)機械的に漏出化したPC12細胞を用いて、RDE(電気的シグナルで開口分泌をアッセイする方法)あるいは[^3H]NA放出によって開口放出のアッセイを行い、PRIPあるいはPHドメインが抑制することも分かった。(5)化学的に漏出化した細胞を用いて開口分泌をアッセイするのに適した条件を設定する実験を行った。化学物質、処理時間、処理温度などを詳細に検討し、PC12細胞の場合には、室温で10μM程度の濃度のジギトニンで5分間処理するのが最適であった。この場合には1μMのCa^<2+>を添加することによって開口分泌が認められた。(6)化学的に漏出化した細胞をATP不在下で放置すると開口分泌が低下することを観察し、この原因はイノシトールリン脂質量が低下するためである事が分かった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phospholipase C-related but catalytically inactive protein is required for insulin-induced cell surface expression of γ-aminobutyric acid type A receptors2010

    • 著者名/発表者名
      Fujii, M., et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 285

      ページ: 4837-4846

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic reduction of GABA_A receptor γ2 subunit expression potentiates the immobilizing action of isoflurane2010

    • 著者名/発表者名
      Seo, K., et al.
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 472

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dictyostelium differentiation-inducing factor-1 binds to mitochondrial malate dehydrogenase and inhibits its activity2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, T., et al.
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 112

      ページ: 320-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding of phospholipase C-related but catalytically inactive protein to phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate via the PH domain2009

    • 著者名/発表者名
      Gao, J., et al.
    • 雑誌名

      Cell. Signal. 21

      ページ: 1180-1186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of phospholipase C-related inactive protein in the mouse reproductive system through the regulation of gonadotropin levels2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, M., et al.
    • 雑誌名

      Biol. Reprod. 81

      ページ: 681-689

    • 査読あり
  • [学会発表] Finding of a new protein named PRIP, and struggling to explore the biological function2010

    • 著者名/発表者名
      Hirata, M., et al.
    • 学会等名
      International Symposium, Network for International Education and Research in Advanced Dental Sciences
    • 発表場所
      Niigata, Japan
    • 年月日
      20100209-20100210
  • [学会発表] PRIP, a new Ins(1,4,5)P_3 binding protein, its extension to neuroscience and beyond2010

    • 著者名/発表者名
      Hirata, M., et al.
    • 学会等名
      2^<nd> Pohang Conference on Cellular Signaling
    • 発表場所
      Pohang, Korea
    • 年月日
      20100202-20100203
  • [学会発表] Inhibition of exocytosis by PRIP, PLC-related but catalytically inactive protein2010

    • 著者名/発表者名
      Hirata, M.
    • 学会等名
      International Symposium 2010, Cutting-edge Biomedical Research
    • 発表場所
      Pusan, Korea
    • 年月日
      2010-02-03
  • [学会発表] Inhibition of exocytosis by PRIP, phospholipase C-related inactive protein2009

    • 著者名/発表者名
      Hirata, M., et al.
    • 学会等名
      The 50^<th> International Symposium on"Regulation of Enzyme Activity and Synthesis in Normal and Neoplastic Tissues"
    • 発表場所
      Bologna, Italy
    • 年月日
      20090928-20090929
  • [学会発表] Inhibitory role of PRIP in dense core vesicle exocytosis2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, H., et al.
    • 学会等名
      21^<st> IUBMB and 12^<th> FAOBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20090802-20090807
  • [備考]

    • URL

      http://www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a04/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi