• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

開口分泌を調節する新規分子の役割解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 21249089
研究機関九州大学

研究代表者

平田 雅人  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (60136471)

研究分担者 竹内 弘  九州大学, 大学院・歯学研究院, 准教授 (70304813)
松田 美穂  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (40291520)
キーワード開口分泌 / カルシウム / イノシトールリン脂質 / PHドメイン / SNARE / リン酸化 / C2ドメイン
研究概要

PRIP (phospholipase C-related, but catalytically inactive protein)が開口分泌の調節に如何に関わっているかを解明する事を目的として実験研究を継続し、以下の結果を得た。(1)機械的あるいはジギトニンで漏出化したPC12細胞を用いて、RDE(電気的シグナルで開口分泌をアッセイする方法)あるいは[^3H]ノルアドレナリン(NA)放出によって開口放出のアッセイを広範囲にわたって行い、全長PRIPあるいはPHドメインが抑制することが分かった。この抑制はCAPS (Ca^<2+>-activated protein for secretion)と細胞膜ボスホイノシチドを競合するためである事が想定された。しかし、全長PRIPを用いた際にはPHドメイン単独よりも抑制程度が強かった。(2)そこで、昨年度の実験でホスホイノシチドには結合しないことが分かったC2ドメインに再び注目して実験を重ね、C2ドメインがSNARE分子群のなかのsyntaxinやSNAP-25と結合することを明らかにした。(3)SNARE複合体の形成を試験管内でアッセイする方法を確立し検討したところC2ドメインはSNARE複合体の形成を抑制した。このことは、全長PRIPと単離したPHドメインで観察した抑制程度の相違を説明する。(4)SNAP-25はサイクリックAMP刺激によってリン酸化されるが、試験内実験でも生細胞を用いた生理的な実験でも観察され、開口分泌の亢進とパラレルであった。PRIPが存在するとサイクリックAMP刺激による開口分泌の亢進は一過性であった。一方、PRIPが存在しない細胞では継続した亢進が認められ、SNAP-25の脱リン酸化程度との平行性が認められた。PRIPはSNARE分子のリン酸化調節を介しても開口分泌の制御に関わっている可能性が示された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of PXK as a protein involved in epidermal growth factorreceptor trafficking2010

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, H., et al
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol.

      巻: 30 ページ: 1689-1702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GABA_A receptor subunit alteration-dependent diazepaminsensitivity in the cerebellum of phospholipase C-related inactiveprotein knockout mice2010

    • 著者名/発表者名
      Mizokami, A., et al
    • 雑誌名

      J.Neurochem.

      巻: 114 ページ: 302-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orofacial movements in phospholipase C-related catalytically inactive protein-1/2 double knockout mice : Effect of the GABAergic agent diazepam and the D1 dopamine(DA)receptor agonist SKF 839592010

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama, T., et al
    • 雑誌名

      Synapse

      巻: 64 ページ: 714-720

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assay of dense-core vesicle exocytosis using permeabilized PC12 cells2010

    • 著者名/発表者名
      Gao, J., et al
    • 雑誌名

      Adv.Enz.Regul.

      巻: 50 ページ: 237-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-angiogenic effects of differentiation-inducing factor-1 involving VEGFR-2 expression inhibition independent of the Wnt/β-catenin signaling pathway2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, T., et al
    • 雑誌名

      Mol.Cancer

      巻: 9 ページ: 245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface expression of GABA_A receptors-Roles for the binding protein-2010

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu, T., et al
    • 雑誌名

      J.Oral Biosci.

      巻: 52 ページ: 322-329

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulatory role of PRIP in exocytosis through the interaction with protein phosphatase2010

    • 著者名/発表者名
      Gao, J., Takeuchi, H., Zhang, Z., Hirata, M.
    • 学会等名
      OzBio2010
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20100926-20101001
  • [学会発表] Binding of phospholipase C-related but catalytically inactive protein to SNARE proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Z., Takeuchi, H., Gao, J., Hirata, M.
    • 学会等名
      OzBio2010
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20100926-20101001
  • [学会発表] PRIPは骨形成の制御に関与する2010

    • 著者名/発表者名
      堤康史郎、松田美穂、自見英治郎、平田雅人
    • 学会等名
      第52回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京都
    • 年月日
      20100920-20100922
  • [学会発表] 新しいソーティングネキシン2010

    • 著者名/発表者名
      竹内弘
    • 学会等名
      第52回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京都
    • 年月日
      20100920-20100922
  • [学会発表] Novel pathway of smooth muscle contraction by UTP in rat aortic myocyte2010

    • 著者名/発表者名
      Morita, H., Sugihara, M., Matsuda, M., Kajioka, S., Ito, Y., Abe, K., Hirata, M.
    • 学会等名
      WorldPharma2010
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      20100717-20100723
  • [学会発表] 新規分子の発見と機能解明への奮闘2010

    • 著者名/発表者名
      平田雅人
    • 学会等名
      福岡大学先端分子医学研究センター・セミナー
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2010-05-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a04/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi