• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

がん患者とストレスの多い看護師への補完代替医療の応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 21249095
研究機関三重大学

研究代表者

大西 和子  三重大学, 大学院・医学系研究科, 特任教員 (30185334)

研究分担者 辻川 真弓  三重大学, 医学部, 教授 (40249355)
吉田 和枝  三重大学, 医学部, 准教授 (40364301)
後藤 姉奈  三重大学, 医学部, 助教 (80420389)
岡本 実保  三重大学, 医学部, 助教 (30376313)
大石 ふみ子  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10276876)
キーワード補完代替療法 / 音楽療法、温灸、アロマ温足浴、漸進的筋弛緩療法 / ストレスの多い看護師 / ストレス軽減
研究概要

平成21年度は、補完代替療法(CAM:Complementary and Alternative Medicine)のなかで、看護師が実践可能なCAMを抽出し、がん看護専門看護師と共に勉強会や実際の体験を行った。
平成22年度の研究目的は、平成21年度の知識・体験を基に健康人であるがストレスの多い看護師100人を対象にCAM(A:音楽療法、B:温灸、C:アロマの温足浴、D:漸進的筋弛緩療法、E:安静)の実践介入であった。看護師は、5つのCAMの1つを無作為に選択し、1回20分、週2回、3週間の合計6回の介入を行った。データ収集は、1回ごとの介入前後で,質問紙(POMS/心理状態、SRS-18/ストレス状態、SF-8/QOL)への回答、血圧・脈拍の測定を行い、1人の看護師に対して合計12回の介入を行った。(平成22年度内に予定100人のデータ収集ができず、平成23年7月末まで期間延長して、101名のデータを収集した。)
その結果、A:音楽療法、B:温灸、C:アロマの温足浴、D:漸進的筋弛緩療法、E:安静の5つのCAMにおいて、POMS/心理状態、SRS-18/ストレス状態、血圧測定の介入前後の値に有意な差がみられた。その5つのCAMのなかで、優先度の高いものとしてC:アロマの温足浴、B:温灸がより効果的であった。また、新採用看護師へのインタビューから、「疲れが取れ、すっきりする」、「CAMをすることによって、帰宅後すぐにベッドに横たわることなく就眠時間に眠ることができる」などの語りが聞かれた。しかし、SF-8/QOLにおいては、有意差はみられなかった。これは、3週間のQOLを測定するため、その間に病棟内の忙しさ、3交代勤務などの環境変化がQOLに大きく影響していたと考える。
これらのことから、心身共に疲労やストレスが強い看護師にとって、20分のCAMを行うことで疲労回復やストレス軽減になり、帰宅後も家での仕事ができ、翌日の仕事にも気分よく出かけることができるものと考える。今後、スタッフの健康管理の側面からCAMを施設内に取り入れていくことが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗がん剤パクリタクセルによる抹消神経障害への温灸効果に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      梅岡京子, 辻川真弓、大西和子
    • 学会等名
      日本がん看護学会
    • 発表場所
      神戸市、兵庫県
    • 年月日
      2011-02-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi