• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日韓における保存処理後木製品の経年変化と保管管理の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21251002
研究機関財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

伊藤 健司  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00176330)

研究分担者 植田 直見  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
山田 哲也  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80261212)
大國 万希子  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (40250352)
木沢 直子  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
山田 卓司  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30435903)
キーワード国際研究者交流 / 日韓比較研究 / 保存科学 / 保存処理後木製品 / 経年変化 / 保管環境
研究概要

出土木製品を公開・活用するためには、保存処理を実施することが不可欠であり、かつ保存処理後における「経年変化の有無を確認する」と「適切な保管管理を行う」で半永久的に保存することが可能となる。本研究において日韓で比較研究を進めることにより、得られた情報を共有し、将来的に両国における情報交換を密にすることが可能となり、さらに本研究を継続しさらに深化させることが要望される。
本研究では、1点1点の経年変化の実態を細部まで把握したうえで変化の有無の要因を検討し、保管管理においては展示方法や資料の取扱いにまで踏込み、各機関の現状を把握したうえで、現実的な方法でより適切な保管環境の研究を進めていく。
このため、本研究は、日韓の研究者が共同で行うものであり、研究成果は両国研究者が共有するものであることを前提としていることを理解することが重要であり、韓国の各研究機関に調査依頼と保存処理の実情を把握し、協力が得られた機関に際しては、各機関で保存処理を行った木製品の保管機関での共同調査を行うことを目的にする。
今年度の調査は、日本では石川県(小松市「八日市地方遺跡」・金沢学院大学の処理施設及び「金沢城跡」・能都町「真脇遺跡」など、沖縄県(県埋文センターの処理施設及び「首里城跡」、沖縄市「銘苅直禄原(めかるすぐるくばる)遺跡」や今帰仁村「百按司(むむじゃ)墓出土木棺」などを調査した。韓国では木浦大学付属博物館、晋州博物館、金海博物館、伽耶文化財研究所や慶州国立博物館などの調査研究を分担者である韓国伝統文化大学校姜大一、鏡鐸文化財研究所金益柱を中心として、日本における分担者、協力者と合わせて調査研究を行った。
成果の一部として、昨年度調査した「鷹島海底遺跡」を第2回東アジア文化遺産保存学会(中国内蒙古自治区・フフホト)で、『「鷹島海底遺跡出土品」の保存処理と保管環境』のテーマで、調査を担当した植田直見及び韓国の姜大一、金益柱、嚴那利の5名の共同でポスター発表を行い、要旨集作成のため英文に翻訳した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度(平成21年度)は、新型インフルエンザの流布の影響により両国研究者から申し出で現地調査を延期したが、22年度からは両国で本研究者が調査地域と資料の重要性や特徴に鑑み、調査遺跡や機関を決定している。
また、本研究者らは両国の保存科学や考古学などの研究会や学会に参加し、発表までは至らないが成果の一部を積極的に他の研究者らと協議をしている。

今後の研究の推進方策

今後も重要な木製品や特徴的な木製品のなどのほか、保存処理推進にとって画期的な木製品の調査を加え、その現状を調査検討し、今後の保存処理や保存処理方法の開発の一助とする。
なお、基本的には、両国の保存処理後木製品を中心に調査研究を推進していく。しかし調査対象機関からは木製品以外に対しても調査や意見を求められることが多いことから、時間の許す限り木製品以外の保存処理後遺物にも範囲を広げていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「鷹島海底遺跡出土品」の保存処理と保管環境2011

    • 著者名/発表者名
      植田直美・伊藤健司, ほか3名計5名
    • 学会等名
      第2回東アジア文化遺産保存学会
    • 発表場所
      中国内蒙古自治区・フフホト
    • 年月日
      20110817-20110818

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi