研究課題/領域番号 |
21251005
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 和雄 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20283658)
|
研究分担者 |
林 泰一 京都大学, 防災研究所, 教授 (10111981)
鈴木 玲治 京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 助教 (60378825)
宇佐見 晃一 山口大学, 農学部, 教授 (10203506)
大西 信弘 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (80378827)
|
キーワード | ベンガル縁辺地域 / 在地のネットワーク / 自然災害との共生 / NGO-大学連携 / 国際共同研究 / バングラデシュ / ミャンマー / アッサム |
研究概要 |
本研究では、バングラデシュ、ミャンマー、アッサム(インド)など、両地域を横断する地域を対象として、共通の自然災害への対策、農村開発、環境問題と持続的発展をテーマに、従来の研究の成果とフィールドでの洪水害やサイクロン害、干害などの在地の人々の実体験から、個別のネットワークの統合化それ自体をアクション・リサーチとして総合化することを目的としている。初年度にあたる平成21年度においては、組織のたちあげ、国内外の共同研究者との研究打ち合わせを行い、ネットワーク形成のために、他の関連プロジェクトとの合同のワークショップを共同開催した。国内では、平成21年4月(年間計画と夏季の調査計画)、7月(夏季と秋季から冬季の調査計画)、9月(冬季の調査計画)、平成22年1月(2、3月の調査計画)、3月(総括)に研究打ち合わせを行った。特に、9月4日には、他のプログラムで来日していたカウンターパート機関であるバングラデシュの15のNGOがつくるECF(Environment Coping Forum)のコーディネーターであるBimal氏を迎えてバングラデシュのNGOの役割と実情について講演会をするとともに、本研究の計画について会議をもった。また平成22年1月30日、31日には、メソーグローバル班が中心となって企画した国際セミナーを他のプログラムと共同開催し、ミャンマーからイエジン農業大学のカウンターパート2名を招聘し、自然災害と開発の持続性、NGOの活動につて、バングラデシュとミャマーの比較を行った。3月2日には、バングラデシュの環境問題に関するNGOの活動に関するワークショプを他のプログラムと共同開催し、30日には、他のプログラムで招聘されていたミャンマーのマンダレイ大学のカウンターパートのサイクロン・ナルギスについて、バングラデシュのサイクロン・シドールとの比較研究会を開催した。国外においては、カウンターパート機関との準備的な打ち合わせ会を安藤が行い、他のメンバーは予備調査を行った。初年度の目的であったカウンターパート機関や各メンバーとの研究内容の調整など、共同研究の組織的準備を終えることができるとともに、特に、バングラデシュ、ミャンマーのカウンターパートのこれまでの研究を日本国内で開催した研究会で多くのメンバーと関係者によって議論できたことはネットワーク形成を大いに促進することができた。プロジェクトホームページを立ち上げ発信作業も順調に開始することができた。
|