研究課題/領域番号 |
21251005
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 和雄 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20283658)
|
研究分担者 |
林 泰一 京都大学, 防災研究所, 教授 (10111981)
宇佐見 晃一 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (10203506)
鈴木 玲治 京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 助教 (60378825)
大西 信弘 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (80378827)
|
キーワード | ベンガル緑辺地域 / 在地のネットワーク / 自然災害との共生 / NGO-大学連携 / 国際共同研究 / バングラデシュ / ミャンマー / アッサム |
研究概要 |
本研究は、アジアと日本で共通の自然災害への対策、農村開発、環境問題と持続的発展をテーマにアクション・リサーチとして大学、研究機関、NGO、NPOなどの国際ネットワーク形成を目的としている。平成22年度はバングラデシュ、ラオス、タイ、ミャンマー、日本の大学、研究機関、NGO、NPO、自治会関係者、行政関係がバングラデシュ、ミャンマー、日本で他の関連プロジェクトと、ワークショップを共同開催し、その後、実態調査をそれぞれの開催国で実施した。国内での研究打合会は、4月6日(前年度総括との本年度計画、プロジェクト活動の発信)、10月6日(12月のバングラデシュでの国際ワークショップ計画)、10月31日(4月~10月間の活動報告と3月まで活動計画、12月の国際ワークショップの各自の発表計画)に開催した。国際ワークショップと実態調査は次の通りである。12月13、14日にバングラデシュ農業大学(バングラデシュ国マイメンシン県)国際ワークショップInternational Workshop of Contemporary Changes in Environment and Developmentとサイクロン被災地域のシュドールボン(マングローブ)地域を、平成23年1月15、16日にイエジン農業大学(ミャンマー国ネピドー県)で国際ワークショップIntegrated Study on Sustainable Agriculture and Rural Development:Towards Research and Educationと旱害被災地域のビルマ平原半乾燥地を、2月20日に「インド亜大陸北東部,アッサム,メガラヤ,バングラデシュの自然災害と人間活動」を京都大学生存圏研究所(宇治市)で、2月26、27日に亀岡市保津町にて「文化と歴史そして生態を重視したもう一つの草の根の農村開発に関する国際会議」と過疎、高齢化の問題にとりくむ農村開発事業に関する調査を保津町および山口県周防大島町で、それぞれ実施した。上記に、気象観測は順調に計画が実施されている。研究活動の発信は、HPは軌道にのったが、ニューズレターが未だ準備段階で定期発行に至っていない。継続課題となった。研究業績については、国内外の学会での発表を実施し、刊行物としては、H23年度にワークショップの発表が本または学会誌の特別号として刊行される予定である。以上からH22年度計画はほぼ順調に実行されたと自己評価、総括できる。
|