研究課題/領域番号 |
21251005
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 和雄 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20283658)
|
研究分担者 |
林 泰一 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10111981)
宇佐見 晃一 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (10203506)
鈴木 玲治 京都学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60378825)
大西 信弘 京都学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80378827)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | ベンガル湾縁辺 / 在地のネットワーク / NGOと大学との国際連携 / 実践型地域研究 / 国際研究者交流 / ミャンマー / バングラデシュ / ブータン |
研究概要 |
国内では4月6日、5月26日、6月30日、8月2日、9月10日に京都大学防災研究所で研究会を開催した。7月と2014年2月にそれぞれブータン王立大学シェラブッチェ校の若手研究員4名を京都府南丹市美山町知井地区の佐々里集落に招へいし、PRA(参加型農村調査)を実施し、ワークショップ開催した。10月26、27日に京都大学防災研究所で第9回南アジアおよびインドシナにおける自然環境と人間活動に関する研究集会」を共催した。11月8-10日「第5回文化と歴史そして生態を重視したもうひとつの草の根農村開発に関する国際会議 in 大豊町」を共催した。海外では、8月~12月にかけて、ミャンマー、バングラデシュ、インド東北部、ブータンを分担者、連携研究者は、気象、農村開発、農業問題などの専門の観点から、現地の各カウンターパートとともに2週間前後の調査を実施した。安藤は、8月末か9月にかけてミャンマー、バングラデシュを訪れ、最終ワークショップの開催地と開催時期を最終決定し、ハティア島での補足調査の打合せ、ブータンでの参加型調査を実施した。12月にはハティア島で安藤が地元NGOとともにPRAを実施した。2014年1月5~12日に、本プロジェクトの最終国際ワークショップ「 International Networking Project to Share Experiences of Sustainable Development and to Cope with Natural Hazards on the Periphery of Bengal Bay」をヤンゴンでSEMEO-CHATと共催し、その後、中央平原、インレー湖でPRAを実施した。本年度は2013年9月にブータンで開催したワークショップの各発表をJournal of Agroforestry and Environmentに掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|