• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ギャロン系諸言語の緊急国際共同調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21251007
応募区分海外学術
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (50142013)

研究分担者 武内 紹人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
池田 巧  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90259250)
キーワードギャロン語 / シャンシュン語 / 言語基層 / ポン教 / 歴史言語学
研究概要

ギャロン語は、チベット・ビルマ諸語の複数の下位言語グループに亘る文法的特徴を兼ね備えた言語(以下、繋聯言語)で、チベット・ビルマ諸語の歴史を探究する上で不可欠の研究対象である。本計画では、ギャロン語及びギャロン系言語群の語彙と形態統辞論的な文法的特徴(以下、形態統辞法)を網羅的に記述し、より精確なギャロン祖語を再構するとともに、そのデータベースを作成・公開することによって、チベット・ビルマ系諸言語の系統関係と下位分類を精密化することを目的とする。また、これを通じて、歴史言語学の主要な方法である「比較方法」に「接触・基層」の視点を取り入れることがどこまで有効であるかを検証する。日本、中国、オランダ、フランス、米国、豪州の研究者による国際的共同調査研究により、効率的に所期の目的を達成しようとするものである。
上記の目的を達成するため、21年度はギャロン系諸語の網羅的記述に重点を置き、長野・池田・鈴木・津曲・立川・白井及びプリンスをはじめとする中国在住の協力者5名を中国・四川省阿〓蔵族羌族自治州・甘孜蔵族自治州とネパール・カトマンドゥ市に派遣した。この結果、ギャロン語西部方言と北部方言を中心とする13方言及びギャロン系の言語2種につき、1200の基礎語彙と200の統語論研究のための例文を、共通の調査票に基づいて収集できた。また、系統関係の観点からシャンシュン語の解読に向け、武内を英国図書館に、歴史言語学方法論の検討のため、菊澤をオランダのニーメーゲン大学に派遣した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ニャロン・ムニャ(新龍木雅)語甲拉西[rGyarwagshis]方言概況2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      アジア言語論叢 8

      ページ: 1-28

  • [雑誌論文] A preliminary note to the Gyarong color terms2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Nagano
    • 雑誌名

      Tibetan Studies in Honor of Samten Karmay

      ページ: 99-106

  • [雑誌論文] Preliminary Analysis of the Phonological History of Melung Tibetan2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki, Tshering mTshomo
    • 雑誌名

      LANGUAGE AND LINGUISTICS 10.3

      ページ: 521-537

    • 査読あり
  • [学会発表] Endangered dialects in Tibetan : a case of Eastern Khams vernaculars2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      16^<th> Congress of IUAES
    • 発表場所
      Yunnan University, Kunming, China
    • 年月日
      2009-07-29
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/21251007.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi