• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

第四紀後期の東南極氷床変動史の復元と地球環境変動システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21253001
研究機関国立極地研究所

研究代表者

三浦 英樹  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (10271496)

研究分担者 菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (70431898)
奥野 淳一  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (00376542)
川村 賢二  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (90431478)
大岩根 尚  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (80581363)
キーワード東南極氷床 / 氷床変動 / 地球環境変動システム / 中期更新世 / 氷河地形 / セール・ロンダーネ山地 / 第四紀 / モレーン
研究概要

平成22年度は第51次南極地域観測隊で採取したセール・ロンダーネ山地の宇宙線照射年代用岩盤試料について、ニュージーランド・カンタベリー大学において石英を抽出する前処理を行い、ニュージーランド地質核科学研究所において、25点の試料(基盤岩8点と迷子石17点)のベリリウム10の分析を行った。セール・ロンダーネ山地における野外調査の風化度評価の結果から、氷食された地形面は古い方から4つのステージ(ステージ1、ステージ2、ステージ3、ステージ4)に分けることができた。地形面の区分と宇宙線照射年代測定の結果を合わせると、現氷床からの比高が400-700mに位置する最も古い地形面のステージ4は、約200-130万年前、現氷床との比高が100-300mに位置するステージ3は、約100-18万年前、現氷床との比高が100m以下の地形面であるステージ2と1は、10万年前以降にそれぞれ氷床から解放されたことが明らかになった。また、最終間氷期以降のモレーンの列から得られた表面照射年代は、酸素同位体ステージの5、3,1の比較的温暖な亜間氷期の時期に集中していることが明らかになった。これらの結果は、本研究の3つの目的のうちの、(1)過去の東南極氷床が変動した範囲・高度と時代の決定、(2)東南極氷床が変動する原因の解明、に対して直接的なデータを与える。また、約100万年前のmid-Pleistocene transitionを境に氷床高度が急激に低下している事実や間氷期・亜間氷期にモレーンが形成されているという事実は、目的のひとつである(3)東南極氷床変動が陸上風化環境、海洋環境の変化を通じて地球規模の環境に与えた影響の評価、に対して考察する上で重要な情報を提供するものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 10Be evidence for delayed acquisition of remanent magnetization in marine sediments : Implication for a new age for the Matuyama-Brunhes boundary2011

    • 著者名/発表者名
      Suganuma, Y.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 296 ページ: 443-450

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総説:高精度年代ツールとしての古地磁気強度層序2011

    • 著者名/発表者名
      菅沼悠介
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 117 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation and fate of sedimentary depocentres on Southeast Asia's Sunda Shelf over the past sea-level cycle and biogeographic implications2011

    • 著者名/発表者名
      Hanebuth, T.J.J.
    • 雑誌名

      Earth-Science Reviews

      巻: 104 ページ: 92-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The last deglacial history of Lutzow-Holm Bay, East Antarctica2011

    • 著者名/発表者名
      Yamane, M.
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 26 ページ: 3-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The sea-level conundrum : case studies from palaeo-archives2010

    • 著者名/発表者名
      PALSEA
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 25 ページ: 19-25

    • 査読あり
  • [学会発表] 南極セール・ロンターネ山地の氷河地形発達史からみた第四紀の地球環境変動における東南極氷床変動の役割についての一考察2010

    • 著者名/発表者名
      三浦英樹
    • 学会等名
      第30回極域地学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 南極大陸棚上に認められる地形の特徴と第四紀の東南極氷床変動史-陸上地形地質の情報との関連性と今後の展望-2010

    • 著者名/発表者名
      三浦英樹
    • 学会等名
      第30回極域地学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 大陸縁辺部の深度分布に対する現在・過去の氷床荷重の影響2010

    • 著者名/発表者名
      奥野淳一
    • 学会等名
      第30回極域地学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 第51次からのマルチビーム音響測深機による海底地形調査の開始2010

    • 著者名/発表者名
      泉紀明
    • 学会等名
      第30回極域地学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 第四紀の環境変動において東南極氷床変動はどのような役割を果たしてきたのだろうか?-南極内陸山地の氷河地形発達史に基づく考察-2010

    • 著者名/発表者名
      三浦英樹
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-21
  • [学会発表] 南極大陸周縁域の大陸棚深度と南極氷床の関係2010

    • 著者名/発表者名
      奥野淳一
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-21
  • [図書] 環境年表 第2冊2011

    • 著者名/発表者名
      国立天文台編
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi