• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

国際観光都市アンコール地域の持続可能な流域水管理

研究課題

研究課題/領域番号 21254005
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

徳永 朋祥  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70237072)

研究分担者 片山 浩之  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302779)
知花 武佳  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10372400)
福士 謙介  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 教授 (30282114)
多部田 茂  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (40262406)
原口 強  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70372852)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード水資源 / 流域圏 / 水循環 / 流域管理 / 環境質定量化・予測
研究概要

カンボジア西部のバッタンバン地域において乾季にボーリング掘削を行い、50m弱のコア取得を行うとともに、地質環境に関する検討を行った。その結果に基づき、新たな調査の必要性を見出し、来年度に向けて電気探査による地下情報取得を行うための準備を進めた。
また、バッタンバン市を流れるサンカー川を対象として調査を行った結果を、シエムリアップ川の調査結果と合わせて検討し、以下の成果を得た。
シェムリアップ川の流量は上流の直線化された区間ではほぼ一定であったが、勾配が変化する地点で流量が急に増加し、その後は漸増する傾向にあった。一方、サンカー川の流量は上流から下流までほぼ一定であったが、市街地の一箇所でいったん増加した後再び減少するという傾向が二度にわたって確認された。
シェムリアップ川では河岸材料の代表粒径(60%通過粒径)は0.2~0.6mmであるのに対し、河床材料の代表粒径は最上流部で5mm程度であったのを除くと0.4~1.1mmであり、全体的に大きかった.川幅と河道深さの比は4~5と安定していたが、勾配が変化する地点でのみこの比は20~30と大きく広がり,河床材料と河岸材料は同じサイズであった.一方、サンカー川では河岸材料の代表粒径は0.02~0.03mmであり、ほぼ一定であった。その一方で、河床材料の代表粒径は0.002~0.009mmと一桁小さく、場所によってばらつきがあった。川幅と河道深さの比は12~14と安定しており、ほぼ安定した形状を有していたが、市街地付近では河岸侵食が認められた。
シェムリアップ川は透水性が高く地下水は勾配変化点で河川へ流入し、ここで川幅水深比が大きくなり河道も不安定になっている。またこれより下流の緩勾配区間では徐々に地下水が流出していることも見て取れる。一方、河岸がシルト,河床が粘土からなるサンカー川は透水性が高く地下水と河川水の交換は限定的である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、カンボジア側研究機関であるアンコール地域遺跡保護管理機構(APSARA機構)との連携が大幅に遅れたため、達成度がやや遅れているという評価を行った。今年度は、新たにバッタンバン地域で研究を着実に実施し、さらに、その結果をそれまでのシエムリアップ川での結果と比較することが可能となっており、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

今年度から、人的な影響をそれほど強く受けていないと判断されるカンボジア西部のバッタンバン地域での調査を開始し、データ取得を進めつつある。今後は、今年度の成果に基づき、さらに地下の情報を得るための調査を進捗させる予定である。具体的には、電気探査法による地下比抵抗二次元分布の評価等を行い、さらに理解を深めていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 地下の遅い流体挙動(Part II)-フィールドと室内実験からみる-:イントロダクション2013

    • 著者名/発表者名
      徳永朋祥・佐野修・星一良・本田博巳・稲崎富士・徂徠正夫・松岡俊文・安原正也・小出仁
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 122 ページ: 8-15

    • DOI

      doi:10.5026/jgeography.122.8

  • [雑誌論文] An overview: special issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (part II): Field Examples and Laboratory Experiments”2013

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga, T., Sano, O., Hoshi, K., Honda, H., Inazaki, T., Sorai, M., Matsuoka, T., Yasuhara, M. and Koide, H.
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 122 ページ: 1-7

    • DOI

      doi:10.5026/jgeography.122.1

  • [雑誌論文] 名水を訪ねて(97)アンコール遺跡周辺の水2012

    • 著者名/発表者名
      浅井和見・徳永朋祥・茂木勝郎・後藤宏樹
    • 雑誌名

      地下水学会誌

      巻: 54 ページ: 117-129

  • [学会発表] カンボジア・トンレサップ湖における完新世の流路網2013

    • 著者名/発表者名
      原口強・米延仁志・徳永朋祥・下田一太・吉永佑一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年度連合大会
    • 発表場所
      千葉市・幕張メッセ
    • 年月日
      20130520-20130520
  • [学会発表] Reconstruction of the past flow channels in the early Holocene at Lake Tonle Sap, Cambodia2013

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, T., Yonenobu, H., Tokunaga, T. and Shimoda, I
    • 学会等名
      2013 AGU Meeting of the Americas
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      2013-05-15
  • [学会発表] Physical Understanding of Interaction between Groundwater and Surface Water in Battambang by Numerical Simulation2012

    • 著者名/発表者名
      Lun, S. and Tokunaga, T.
    • 学会等名
      日本地下水学会2012年春季講演会講演要旨集
    • 発表場所
      柏市・東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      20120526-20120526
  • [学会発表] カンボジア・トンレサップ湖で発見された埋没地下河川2012

    • 著者名/発表者名
      原口強・米延仁志・山田和芳・徳永朋祥
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年度連合大会
    • 発表場所
      千葉市・幕張メッセ
    • 年月日
      20120520-20120525
  • [学会発表] カンボジア王国バッタンバン周辺の地下水の起源と滞留時間.2012

    • 著者名/発表者名
      浅井和見・Lun Sambo・徳永朋祥・茂木勝郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年度連合大会
    • 発表場所
      千葉市・幕張メッセ
    • 年月日
      20120520-20120525
  • [学会発表] カンボジア・トンレサップ湖の形成時期と堆積環境変化 -埋没河川最深部のボーリングコアによる検討-2012

    • 著者名/発表者名
      山田和芳・原口強・瀬戸浩二・林田明・米延仁志・徳永朋祥
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年度連合大会
    • 発表場所
      千葉市・幕張メッセ
    • 年月日
      20120520-20120525

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi