研究課題/領域番号 |
21255003
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹田 晋也 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
|
研究分担者 |
岩田 明久 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20303878)
奥宮 清人 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (20253346)
鈴木 玲治 京都大学, 生存基盤科学研究ユニット, 助教 (60378825)
中辻 享 甲南大学, 文学部, 准教授 (60431649)
|
キーワード | 林学 / 東南アジア / 山地民 / 焼畑 / 生活環境 |
研究概要 |
研究代表者をはじめとする研究分担者・連携研究者は、東南アジア大陸部山地の森林の撹乱動態と山地民が生活環境保全のために経験的に蓄積してきた生態智を明らかにするために、ミャンマーとラオスでのフィールドワークを展開した。2009年5月にミャンマーの森林研究所(イェジン)においてワークショップ(Sustainable Forest Management and Indigenouse Uses of Forest Resources in Myanmar)を開催し、バゴー山地の森林と山地民に関するこれまでの成果報告と今後の共同研究についての意見交換をおこなった。8月から9月にはバゴー山地のカレン焼畑村で2008年焼畑全筆の同定と世帯聞き取り調査を行った。同村では在来の長期休閑型の焼畑土地利用を維持しつつも、豆類を作付する常畑の導入といった土地利用の集約化が始まった。11月にはラオス北部のカム焼畑村落で焼畑休閑地の植生回復に関する調査と世帯聞き取り調査を行った。焼畑においてひろく除草剤が使用されている事実が確認され、さらに自給陸稲作から商品作としてのトウモロコシ栽培への移行が観察された。休閑地の植生調査では、木本の萌芽更新の重要性を定量的に把握することができた。また両村における山地民の生活環境に関する聞き取り調査をすすめ、次年度以降の健康調査の準備をすすめた。これらの成果は、2009年10月に三重大学で開催された第106回日本熱帯農業学会大会、2010年4月に筑波大学で開催された第121回日本森林学会大会などで報告するとともに学術雑誌で成果を公表した。
|