研究課題/領域番号 |
21255003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
|
研究分担者 |
岩田 明久 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20303878)
奥宮 清人 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (20253346)
山本 宗立 鹿児島大学, 国際島〓教育研究センター, 准教授 (20528989)
鈴木 玲治 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (60378825)
中辻 享 甲南大学, 文学部, 准教授 (60431649)
|
キーワード | 林学 / 東南アジア / 山地民 / 焼畑 / 生活環境 / バイオマス / 休閑地植生 |
研究概要 |
研究代表者をはじめとする研究分担者・連携研究者は、東南アジア大陸部山地の森林の攪乱動態と山地民が生活環境保全のために蓄積してきた経験的生態智を明らかにするために、ミャンマーとラオスで臨地調査を行った。 12月にはミャンマー・バゴー山地のカレン焼畑村で2011年の焼畑全筆の同定と世帯聞き取り調査、さらに休閑地の植生回復に関する調査を行った。2002年からの継続調査で収集した10年間のデータの解析をすすめた。調査村では2009年末に竹(Bambusa tulda ; thaik-wa)の開花があり、その後のネズミの大量発生で、焼畑の陸稲はほぼ壊滅した。開花後の竹は乾燥して固くなり鉈では伐倒が困難になる。そのため開花後の竹林は焼畑地の候補としては適さずまた休閑地の植生回復が遅れるなど、竹の開花が焼畑システムに及ぼす影響は大きくしかも長期にわたる。休閑地の回復を定量的に把握するとともに、竹開花の影響の経年変化にも注目して調査をすすめた。 12月にはラオス北部のカム焼畑村落で2011年の焼畑全筆の同定と世帯聞き取りを行った。2005年からの焼畑全筆調査で平均休閑年数(6年以下)を超える7年間のデータを収集することができた。とくに焼畑への除草剤導入について新たな知見を得た。 これらの成果は、日本熱帯生態学会大会(5月沖縄)、日本地理学会秋季学術大会(9月大分大学)、日本熱帯農業学会大会(9月信州大学)、日本熱帯農業学会大会(3月東京農工大学)などで報告するとともに、学術雑誌で公表した。2月にはヤンゴンで開催されたワークショップにも参加し成果を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
焼畑サイクル(平均的休閑年数)の全期間にわたって全筆全世帯の基礎情報を正確に把握することに、ラオス北部のカム焼畑村落では成功した。ミャンマー・バゴー山地のカレン村の焼畑サイクルは12年と長いが、すでに10年間のデータを集積することができた。RS/GISによる土地利用図と世帯データベースはほぼ完成している。また休閑林の植生調査もすすめることができた。焼畑をいまだ全面的におこなっている地域での数年にわたる継続した全筆位置調査資料は、地域を超えて焼畑耕作に関する稀有な基礎情報となりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
ミャンマーとラオスでの焼畑モニタリング調査を継続するとともに、これまでに蓄積したデータを解析して成果を取りまとめる。RS/GISによる土地利用図と世帯データベースを活用して、森林の攪乱動態と生活環境の関連性を検証する。山地民は焼畑を営む生態空間を急速に失いつつあり、その生活環境の保全は喫緊の課題である。その問題解決に資する成果を発信していきたい。
|