• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中国西部内陸部の集約的農業における環境負荷の現状評価とその改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21255007
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 教授 (00263129)

研究分担者 間藤 徹  京都大学, 農学研究科, 教授 (50157393)
広岡 博之  京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)
縄田 英治  京都大学, 農学研究科, 教授 (30144348)
井上 博茂  京都大学, 農学研究科, 助教 (40260616)
森塚 直樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (10554975)
キーワード窒素 / 燐酸 / 土地利用 / 中国 / 環境 / 水質 / 家畜 / 循環
研究概要

中国西部内陸部における集約的農業における環境負荷の現状を評価するために、負荷源としてハウスにおける多毛作の高い作付け強度および肥料・有機物の多投入などを、そして負荷物質として窒素、燐酸を取り上げ、昆明市晋寧県内の集約的農業が実施されている2河川流域を対象に衛星画像の解析と現地調査を実施し、以下の成果を得た。
1、水系の流路系統図の作成:流域地域におけるグラウンドトゥルースを行い河川と幹線水路および湖からの循環灌漑の流路図を作成し、流域での環境負荷の実態を明らかにするための基礎データを得た。
2、流路系統図に基づく土地利用図の作成:種々の衛星画像を用いて調査水系の土地被覆動態の解析を行い土地利用の全体像をとらえ、グラウンドトゥルースを行い土地利用解析の精度を高め、行政村単位での環境負荷の実態を明らかにするための基礎データを蓄積した。
3、河川水の負荷物質濃度の季節変化:調査対象河川の上流・中流・下流における定点において河川水を定期的に採取し、河川水の負荷物質濃度の季節変化を測定し、環境負荷の実態を明らかにするモデル作成の基礎データを蓄積した。
4、各種農業システムにおける物質循環と負荷物質収支の評価:聞き取り調査により行政村における土地利用と作物生産管理などの実態を明らかにし、定点圃場において土壌と作物の採取・分析を行い負荷強度の概要を明らかにし、土壌-作物系における物質循環と負荷物質の収支の季節変化を求めるための基礎データを蓄積した。
5、耕畜間における物質循環と負荷物質収支の現状評価:酪農家を対象とした糞尿と野菜残さ飼料を介した物質収支の概要を解明するとともに、野菜残さを介した乳牛における硝酸態窒素負荷の実態を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中国雲南省〓池周辺の畑作地域における酪農の実態2010

    • 著者名/発表者名
      熊谷元
    • 学会等名
      関西畜産学会第60回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] 遠心分離法による土壌溶液採取の簡便法の紹介2010

    • 著者名/発表者名
      森塚直樹
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2010-09-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi