• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アスペクト指向プログラミングの展開的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300006
研究機関東京大学

研究代表者

増原 英彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (40280937)

キーワードアスペクト指向プログラミング / セキュリティポリシー / 型安全性 / AspectJ / 文脈指向プログラミング / モジュール化 / 分散ソフトウェア / ContextJ
研究概要

交付申請書に記載した研究実施計画に沿って、アスペクト指向プログラミング(AOP)の実証面、基礎面、親展面に3面に関して以下のような研究成果の得た。(実証面)分散ソフトウェアに対するセキュリティポリシーを適用するアスペクトを記述可能にするためのAOP機構について、効率的な実行方式を提案しJava言語上の処理系AspectKE*を試作した。従来の機構では、静的と動的に検査する場合について別々にポリシーを記述しなければいけなかったが、提案手法ではそれらを統一的に記述し、効率を悪くせずに見通しを良くしている点が特徴である。中間段階の成果を、国際ワークショップの査読付論文および国際会議におけるデモとして発表し、国際会議に論文投稿中である。(基礎面)本研究開始時点でAspectJ言語の型に関する問題点を解決する新しい機構として型緩和織込を提案していたが、本年度は型緩和織込機構の詳細な規則を定め、機構を形式化しその正当性を証明し、既存のAspectJ言語処理系を改造した織込器を作成した。さらに、ここまでの研究の発展として、別に提案されていたAspectJ言語の拡張であるStrongAspectJと融合させた言語StrongRelaxAJを提案した。これらの成果は、この分野で最も水準の高い国際会議の査読付論文、国際ワークショップの査読付論文、およびオープンソースの処理系の公開といった形で公表した。(新展開)文脈指向プログラミング(COP)について、ContextJ言語による実アプリケーション記述による有用性の評価、およびその問題点を解決するJCop言語の提案を行った。COPの有用性を実証的に検討している研究は他にほとんどなく、本成果は今後のCOP研究の方向付けとなることが期待できる。これらの成果は、会議における研究発表、オープンソースの処理系の公開、論文誌および国際会議への論文投稿といった形で公表を進めている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] StrongRelaxAJ : integrating adaptability of RelaxAJ and expressiveness of StrongAspectJ.2010

    • 著者名/発表者名
      青谷知幸, Manabu Toyama, 増原英彦.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Foundations of Aspect-Oriented Languages(FOAL2010)

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AspectKE* : Security aspects with program analysis for distributed systems.2010

    • 著者名/発表者名
      Fan Yang, 増原英彦, 青谷知幸, Flemming Nielson, Hanne Riis Nielson.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th Workshop on Aspects, Components, and Patterns for Infrastructure Software(ACP4IS'10), (published as Technical Report No.33, Hasso-Plattner Institut, University of Potsdam)

      ページ: 27-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ContextJ : Context-oriented programming with Java.2009

    • 著者名/発表者名
      Malte Appeltauer, Robert Hirschfeld, Michael Haupt, 増原英彦.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th JSSST Annual Conference (電子出版)

      ページ: 2D-1

  • [雑誌論文] ContextJ : Improving the development of context-dependent Java applications.2009

    • 著者名/発表者名
      Malte Appeltauer, Robert Hirschfeld, Michael Haupt, 増原英彦.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International workshop on Context-oriented Programming (COP'09) (article no.5(電子出版))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アドバイスの安全な実行のためのアスペクト指向プログラミング言語の型システム2009

    • 著者名/発表者名
      青谷知幸、増原英彦
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア Vol.26(2)

      ページ: 170-182

    • 査読あり
  • [学会発表] AspectKE* : Security aspects with program analysis for distributed systems.2010

    • 著者名/発表者名
      Fan Yang, 増原英彦, 青谷知幸, Flemming Nielson, Hanne Riis Nielson.
    • 学会等名
      Demonstration presentation at Aspect-Oriented Software Development
    • 発表場所
      INRIA, Rennes, France
    • 年月日
      20100317-20100318
  • [学会発表] 表現力の高いアドバイスを安全に記述できるアスペクト指向言語StrongRelaxAJ2010

    • 著者名/発表者名
      当山学, 青谷知幸, 増原英彦
    • 学会等名
      第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2010)
    • 発表場所
      香川県仲多度郡
    • 年月日
      2010-03-04
  • [学会発表] A Join Point Model for Implicit Conversion.2009

    • 著者名/発表者名
      青谷知幸, 増原英彦.
    • 学会等名
      Fifth Asian Workshop on AOSD
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2009-11-17
  • [学会発表] Can we use AOP for patching? : A weakness in AspectJ's type system and a remedy.2009

    • 著者名/発表者名
      増原英彦.
    • 学会等名
      Workshop on Trade-offs in Software Language Engineering
    • 発表場所
      University of Twente,the Netherlands
    • 年月日
      2009-06-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/ppp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi