• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アスペクト指向プログラミングの展開的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300006
研究機関東京大学

研究代表者

増原 英彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (40280937)

キーワードアスペクト指向プログラミング / セキュリティーポリシー / 型安全性 / イベント駆動 / 文脈指向プログラミング / モジュール化 / EventCJ / ContextJ
研究概要

交付申請者に記載した研究実施計画に基づいて研究を進め、アスペクト指向プログラミング(AOP)とその関連分野の実証面、基礎面、親展開面に関して以下のような成果を得た。
(実証面)分散ソフトウェアに対するセキュリティーポリシーをAOPによって記述・適用する言語AspectKlavaについての研究をデンマーク工科大のYangらよび北陸先端大の青谷と共同でまとめ国際会議にて発表した。実用性を評価するために、医療システムなどの実例を基にアクセス制御等の記述についての検討を行っている。
(基礎面)前年度までに提案した型緩和織込機構の成果を全国大会で発表した。その過程で返値型に関する制限を発見したため、解決手法とともに国際ワークショップにて報告した。また、文脈指向プログラミング(COP)の意味論を独HPIのHirschfeldおよび京大の五十嵐と共同で検討を開始し、その予備的な成果を国際ワークショップで報告した。従来の意味論と異なり、部分メソッドの適用などについて複数方針を統一的に扱えるものとなっている。
(新展開)Javaに基づくCOP言語ContextJの評価をHirschfeldのチームと共同で行ってまとめ、論文誌に発表した。さらに宣言的な文脈指向構文を持つJCop言語を共同で提案し、国際会議にて発表した。この研究と並行して、イベントによって文脈切替を行うCop言語EventCJを青谷および東大の紙名と共同で提案し、国際会議にて発表した。実世界の環境では非同期的な事象によって文脈が変化する場面も多いため、ここで提案した言語機構はCOPを実用に供する際に重要なものとなることが期待される。また、AOPやCOPなどによってモジュール化されたソフトウェアの開発支援機構として、トレースに基くデバガの研究員の櫻井とともに研究し、論文誌を発表した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Context J : Context-oriented programming with Java2011

    • 著者名/発表者名
      Malte Appeltauer, Robert Hirschfeld, Michael Haupt, Hidehiko Masuhara
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア

      巻: 28(1) ページ: 272-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Event CJ : A context-oriented programming language with declarative event-based context transition2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani, Hidehiko Masuhara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Aspect-Oriented Software Development (AOSD'11)

      ページ: 253-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Context FJ : A minimal core calculus for context-oriented programming2011

    • 著者名/発表者名
      Robert Hirschfeld, Atsushi Igarashi, Hidehiko Masuhara
    • 雑誌名

      Proceedings of Foundations of Aspect-Oriented Languages (FOAL2011)

      ページ: 25-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supporting covariant return types and generics in type-relaxed weaving2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Aotani, Manabu Toyama, Hidehiko Masuhara
    • 雑誌名

      Proceedings of Foundations of Aspect-Oriented Languages (FOAL2011)

      ページ: 13-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combining static analysis and runtime checking in security aspects for distributed tuple spaces2011

    • 著者名/発表者名
      Fan Yang, Hidehiko Masuhara, Tomoyuki Aotani, Flemming Nielson, Hanne Riis Nielson
    • 雑誌名

      13th International Conference on Coordination Models and Languages (Lecture Notes in Computer Science)

      巻: 6721 ページ: 202-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designing event-based context transition in context-oriented programming2010

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani, Hidehiko Masuhara
    • 雑誌名

      Proceedings of 2nd International Workshop on Context-Oriented Programming

      ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Event-specific software composition in context-oriented progamming2010

    • 著者名/発表者名
      Malte Appeltauer, Robert Hirschfeld, Hidehiko Masuhara, Michael Haupt, Kazunori
    • 雑誌名

      Proceedings of the Conference on Software Composition (Lecture Notes in Computer Science)

      巻: 6144 ページ: 50-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Traceglasses:効率のよい欠陥の発見手法を実現するトレースに基づくデバッガ2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井孝平, 増原英彦, 古宮誠一
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:プログラミング

      巻: 3(3) ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表現力の高いアドバイスを型安全に記述できるアスペクト指向言語Strong Relax AJ2010

    • 著者名/発表者名
      当山学, 青谷知幸, 増原英彦
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会全国大会第27回大会論文集

      ページ: 4A-2

  • [備考]

    • URL

      http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~masuhara/papers/index-j.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~masuhara/papers

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi