• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大規模広域ネットワーク上での大容量ファイル高速転送のための中継サービス基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 21300024
研究機関九州工業大学

研究代表者

鶴 正人  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 教授 (40231443)

キーワード高速TCP / 転送スケジューリング / 高機能中継ノード / 圧縮 / 公平性
研究概要

(i) 送信・中継・受信ノード間の高速データ転送プロトコル、に関しては、長距離高速回線上での大容量ファイルの転送、特に複数フローが競合する場合の非効率性や不公平性などの解決方法を検討し、これまで研究してきた高速転送向きTCP技術を発展させ、計算機シミュレーションによる複数の長大フローの競合時の性能・特性の評価を通じて有効性を示し、一部の成果を国際会議で発表した。
一方、(ii) ファイル中継の空間的時間的な最適スケジューリング、に関しては、ボトルネック上で複数フローが競合する場合に、適切なスケジューリングによって転送時間を短縮できるパターンを分析した。スケジューリングを柔軟に行うためには、高機能中継ノードによるネットワーク内部での多段蓄積・中継が単純なモデル上は有効であるが、実際のTCPによるデータ転送の場合の性能特性を確認することが重要である。そこで基本的なシナリオでの性能分析を計算機シミュレーションによって行い、課題を抽出した。そして、スケジューリングを効果的に行うためのTCPフローの動的分割手法を検討し、その有効性を示し、国内研究会で発表した。さらに、フロー転送のスケジューリングとフロー転送データの圧縮を組み合わせることは、時間・空間資源の効率最大化に有効であるが、その初期検討として、パケット単位のネットワーク内部での適応的圧縮手法を検討し、計算機シミュレーションと実インターネットのパケット計測による付加情報を合わせて、提案手法の高い効果を示し、英文論文誌で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Compressing Packets Adaptively Inside Networks2010

    • 著者名/発表者名
      嶋村昌義
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Commun. E93-B(3)

      ページ: 501-515

    • 査読あり
  • [学会発表] 高機能中継ノードによるTCPフロー動的分割手法の有効性に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      阿部真一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会IA研究会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2010-03-02
  • [学会発表] Method to Improve Fairness for High Speed Transport Protocols2009

    • 著者名/発表者名
      吉水卓
    • 学会等名
      IEEE PACRIM2009
    • 発表場所
      Victria, B.C., Canada
    • 年月日
      2009-08-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi